FACTFULNESS 要約してみた

はじめに

・チンパンジークイズ
この本は世界についての本です。
まずは世界の事実に関する13の質問に答えてみよう。
※実際に本の冒頭で出てくる問題です

・なぜチンパンジーに負けるのか
2017年に14か国1万2千人に行ったアンケートでは、地球温暖化の質問を除けば、平均正解率は2問のようです。
チンパンジーが適当に答えを選んでも確率的には4問正解します。

この本によると、
人は”10の思い込み”によってデータを正しく見ていないんだそうです。

以下に簡単に内容をまとめました。

1. 分断本能~世界は分断されているという思い込み~

次に示すバブルチャートは本の見開きに描かれたものです。
縦軸が平均寿命、横軸が所得です。

この図から分かること
・時代が進むにつれ所得レベル、平均寿命の高い国が増えている
・先進国と途上国で二極化していない

2. ネガティブ本能~世界はどんどん悪くなっているという思い込み~

3. 直線本能~世界の人口はどんどん増え続けるという思い込み~

4. 恐怖本能~危険でないことを~恐ろしいと考えてしまう思い込み

5. 過大視本能~~目の前の数字が一番重要だという思い込み~

6. パターン化本能~ひとつの例がすべてに当てはまるという思い込み~

7. 宿命本能~すべてはあらかじめ決まっているという思い込み~

8. 単純化本能~世界はひとつの切り口で理解できるという思い込み~

9. 犯人捜し本能~誰かを責めれば物事は解決するという思い込み~

10. 焦り本能~今すぐ手を打たないと大変なことになるという思い込み~

応用:インフルエンサーを正しく見よう


折角なので、学んだことを活かしインフルエンサーを分析してみました。

第一の思い込みでは、
人は分断本能によって人は物事を2つに分断してしまうが、
大多数はその中間にいると学びました。

では、Twitterに応用し、
”インフルエンサー”と”一般人”という分断をなくすために
インフルエンサーを細分化してみましょう

横軸:フォロワー数
縦軸:フォロワー数/フォロー数
円の大きさ:ツイート数

一概にインフルエンサーとひとくくりにしていますが、
アカウントによってフォロワー数って結構違いますね。

グラフで見ると、
ツイート少ないのにフォロワーが多い人
フォロー少ないのにフォロワーが多い人

だったり、みんな毛色が異なります。

こうやって見ると新たな発見がありますね。

この本から学んだ考え方は色んな分野で応用できそうです。

今回、このように簡単にまとめましたが、書籍にはもっと細かく
分かりやすく書かれています。

少しでも興味を持った人はぜひ買うことをお勧めします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,553件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?