見出し画像

一日一句【菜根譚】#62 『心地需清淨,讀書易學古』真の学びは人生を豊かにする


心地需清淨,讀書易學古

日本語訳:

心は清らかで澄み切った状態であるべき、読書は古を学ぶのに容易である

解説

心地需清淨

「心地」は心の状態、「需」は必要とする、「清净」は清らかで澄み切った状態を指します。つまり、「心は清らかで澄み切った状態であるべき」という意味です。

讀書易學古

「読書」は本を読むこと、「易」は容易、「学古」は古を学ぶことを指します。つまり、「本を読むことは古を学ぶのに容易である」という意味です。

全体の解釈

この二つの文を合わせると、「心を清らかで澄み切った状態にしておけば、古を学ぶことは容易になる」という意味になります。これは、読書によって古人の知恵や知識を学ぶためには、心が落ち着いていて雑念がないことが重要であることを示唆しています。

心の清浄さ


読書を通して古人の知恵や知識を学ぶためには、心が落ち着いていて雑念がないことが重要です。心が濁っていると、目の前の情報や知識を客観的に捉えることができず、自分の偏見や思い込みで解釈してしまう可能性があります。これは、読書の本質である「真理を学ぶ」という目的から大きく逸脱してしまうことになります。

真の学びとは


単に知識を詰め込むことではありません。古人の言葉を自分の心に照らし合わせ、自分自身を理解し、成長していくためのものです。そのためには、心を清め、素直な気持ちで読書に臨むことが大切です。
心が濁っているとどうなるのか?

  • 雑念や偏見に囚われ、真実にたどり着けない

  • 集中力が途切れ、読書が苦痛になる

  • 誤った解釈を広めてしまう

心の濁りによって誤った解釈をしてしまうと、それが周囲の人々に伝染し、誤解や偏見を生み出す可能性があります。読書は、知識や教養を身につけるだけでなく、社会に貢献するための責任も伴います。

心を清めるためには?

心を清める方法は様々ですが、自分に合った方法を見つけることが大切です。心が落ち着けば、読書を通してより深く真実を理解し、人生を豊かにすることができるでしょう。

真の学びは人生を豊かにする


読書は、知識や教養を身につけるだけでなく、心を磨き、人生を豊かにする力を持っています。心を清らかにして読書に臨むことで、より深い学びを得ることができ、より良い人生を送ることができるでしょう。

一日一句【菜根譚】#63『勿讓外物錮,需覓本來心外的』SNS時代:真の幸福を見つけるためのヒント



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?