見出し画像

一日一句【菜根譚】#46『順其自然、脱俗入聖』自然の流れに身を任せ、心の中の聖人を目指す


順其自然(じゅんきしぜん)と脱俗入聖(だつぞくにゅうせい)という言葉は、それぞれ深い哲学的意味を持っています。これらの言葉は、単に日常会話で使われることがあるだけでなく、人生の指針としても考えられます。


順其自然:流れに身を任せる

「順其自然」とは、文字通りには「自然の流れに身を任せる」という意味です。これは、無理に事を進めようとせず、物事が自然に進むのを待つという考え方を示します。この言葉には、ストレスフルな現代社会での生き方へのヒントが隠されています。無理にコントロールしようとするのではなく、時には流れに身を任せ、事が運ぶのを静観する。そうすることで、意外なほどスムーズに物事が運ぶことがあります。まるで川の流れに身を任せるカヌーのように、力み過ぎずに、自然と一体になりながら進んでいく。これが「順其自然」のスタイルです。

脱俗入聖:日常から離れ、内なる聖人を目指す旅

一方、「脱俗入聖」とは、「俗世間を離れ、聖人の境地に入る」という意味です。これは、物質的な欲望や世間のしがらみから離れ、より高い精神的なレベルへと自己を高めることを目指します。この言葉からは、内なる平和や真の幸福を求める旅が始まります。脱俗入聖は、単に物質的な豊かさを捨てることだけではなく、心の中にある煩悩や束縛を手放し、真の自己を見つめ直す過程です。まるで山頂を目指す登山家のように、困難を乗り越え、最終的には心の平和と悟りの境地にたどり着くことを目指します。

現代における古典的智慧の活用

順其自然と脱俗入聖は、表面的には対照的な概念のように見えますが、実は互いに補完し合う関係にあります。順其自然は、日々の生活の中での心の持ち方を教えてくれます。一方で、脱俗入聖は、より長期的な視野で自己の精神的成長を目指す姿勢を示しています。現代社会では、これらの古典的な智慧をどのように活用するかが問われています。ストレスや不安が常態化している今、自然の流れに身を任せ、心の中の聖人を目指すことは、現代人にとって非常に有意義な目標と言えるでしょう。

このように、順其自然と脱俗入聖は、現代生活における精神的なガイドラインとして、面白くも深い意味を持つ言葉です。これらを日常生活に取り入れることで、より豊かで意味のある人生を送るヒントを得ることができるでしょう。

一日一句【菜根譚】#47『盈滿勿溢、危急不險』人生もビジネスも、カップのようにちょうど良い満ち方を見つけ、険しい道も冷静に乗り越えていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?