見出し画像

テレワークで生産性を上げるには?

皆さんあけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします!

ということで、今回は「テレワークで生産性を上げるには?」というテーマで少し私の思いも含めて綴りたいと思う。私は毎日テレワークではないけど、このコロナ禍でテレワークをする機会が増えた。

生産性は上がった?​

そして生産性は上がったかどうかであるが「私は上がった」タイプだと思う。なんで生産性を上がったか少し理由も含めてまとめてみます。

(1)タスクの見える化が図られ、何をしないといけないか見える化されるようになったこと

テレワークをするときに「今日はどのタスク」をやらないといけないのか、ざっとした項目だけメモ帳やメッセンジャーで書くようにしています。「請求書もらう」とかそういう細かい部分だけでも書くようにしています。そのタスクを一つ一つ削っていくと私はとてもやる気が出る。むしろ、そのタスクを減らすことができれば自分自身に勝利した気分になっている(笑) タスクの見える化をやると気持ちがいい。

(2)メリハリをつけれるようになったこと

私はメリハリをつけることができるようになった。テレワークだとZOOMや音声アプリを活用しないと人の声が中々入ってこない。だからこそ、集中して一人で取り組みたい仕事とかは集中できるようになった。特に、創作ものとかだと、できれば電話も出ずに「集中したい!」と心の底から思っていた。そういった、集中して一気にものを作り上げる時間の重要性を感じた。

一方で、何気ない会話から生まれるアイデアなどもあるため、オンラインツールや対面の時間をくっきり決めてやるようになった。今までにはないくらい、対面での貴重さも感じていますし、一つ一つ集中力高めてやっていこう!という気持ちにもなった。

(3)子育て世代には便利?!PC閉じるだけ!

誤解を生むかもしれませんが、PC閉じるだけで退勤できるって素晴らしいなと。保育園のお迎えで、「ヤバイ!急がないと!」となっている私にはとても便利な働き方だと感じている。何より出勤退勤の動作が減ることにより、時間に少し余裕もできた数分でもできるとまるで違う。そのできた余裕ある時間で読書もできるし、勉強もできる。何より、隙間時間ができるってちょっぴり幸せ。

(4)目標を持つこと

今日はテレワークでこれを達成するぞ!と目標を立てるととても楽しい。自分の中で自問自答しながらやるととてもスッキリしていく。

私が思いつく理由は以上の4点だ。あなたはいかがですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?