2020年最後の日に今年を思う:その3

ちょうど、その2とその3の間に、こういうことがあった。

ただ、この件は、正直言って、ある程度、予想はしていた。

東京都内で、恐らく会社帰りの人だとは思うが、夜に会食していたのを見かけたことがあるし、ちょうど、GoToが盛んな時だったからかもしれないけど、800人越えをした時に、こういったのを見かけた。非常に心配だった。私の周りにも正常化バイアスというか、「周りでCOVID-19に罹った人がいないから大丈夫だろう」という声も聞こえてきた。その数日後に、同僚で罹った人がいたという知らせを聴いたので、「ああ、やっぱりなあ」と思った。そして、この頃から、徐々に増えていたので、いずれ、1000人を超えるなと思っていた次第。

それにしても、GoToは結局使わなかったけど、東京と某地方の県を仕事上、行き来しなければならなかった時期があったから、非常に警戒をした。とりあえず、誰かがいるところでは、決してものを食べなかった。飛沫感染をとりあえず、避けたかったので。電車の中でも、その車両で、自分の席のまわりに誰もいない時のみしか、食べないようにしていた。もちろん、会食に誘われたこともあったが断った。怪訝な顔をされたが、その数日後に、感染者が出たという知らせが来て、納得したみたいだった。そんな感じだった。

それにしても、飛沫感染と空気感染というが、1mという距離で区別する根拠は果たしてなんなんだろうか?

どうも、そのあたりがどうして1mと規定できるのか、非常に興味がある。とりあえず、今後はしばらくは、大都市に行くことはないだろうけど、万が一、行かざるを得なくなったら、徹底的な防御をした上で、最短で用事を済ませるルートで、目的を遂行したいと思う。まあ、長旅は今年は(後20分ほどで、来年になるけど)したくないものだと思う。

とりあえず、旅は近場、歩ける範囲。しかも、できれば、人が少ないところにしたいと。

よろしければサポートをよろしくおねがいします。