見出し画像

調整期間の大事な儀式

おはようございます!ランニングコーチの大野です。
大会前の調整期間になると、なんだかいつもにも増して不安や緊張しませんか?
大丈夫です。この記事を読めばその不安は実家に帰省したときのような安心感になるでしょう。
今日は調整期間の大事な儀式をお伝えします。これは、僕が毎回していることでこのおかげで安定した結果を残せていると確信しています。
今回も、みなさんのお力になればと。
それではいってみましょう!!

大切な儀式「自信する」

調整期間になり、不安は増すばかり。
「30km以降が不安だ」
「脚が攣るんじゃないか」
そんな不安ばかりですよね。

僕自身も同じように不安はあります。しかし、僕がそんな不安を消し飛ばすために必ず行う儀式が「自信する」こと。
「自信を持つ」ではなく「自信する」
自信とは自分を信じることであり、持つものではない。動詞である。
と、あるインフルエンサーが「自信する」と言っていて良いなと思い引用させてもらいました。
え、そんなこと?調整法って技術的なことじゃなく、メンタル面?と疑問を持たれたかと思います。それでは、なぜ自信が大切かを考えていきましょう。

なぜ自信が大事なのか

ではなぜ自信が大切なのか?
それは、2つの理由があります。

メンタルコンディショニング

みなさんメンタルのコンディションニングをしていますか?
多くのランナーは身体のコンディションはするかと思いますが、心のコンディショニングをしているランナーはとても少ないです。
イチロー選手が打席に立つ前に同じルーティンをするのも、ボルトのお決まりポーズもそうです。トップアスリートが試合前に精神統一のような行動をするのはこういった理由からです。

「心・技・体」と言われるように、全てが整って初めて本来の力を発揮することができます。
ホントかよと思うかもしれませんが、緊張すると冷や汗が出たり、心臓がバクバクするのを考えれば、自律神経が心と身体が繋がっているとは思いませんか?。

それ以外にやることがない

2つ目の理由はそれ以外にやることがないからです。笑
以前の記事でお伝えしましたが、マラソンは直前にパワーアップすることはありません。いかに、心身ともに整えれるか。

多くの経営者は大事な事業の前に占いや神社へお参りをするそうです。
なぜか。それ以外にやることがないからだそうです。やれることはやった、他にできることがなく、頼れるものは頼りたい、藁にもすがる思いからそういった行動を取るそうです。
マラソンも、コンディションを整えること以外することってあまりないんですよね。だから、自信しメンタルのコンディションを整える必要があります。

具体的な方法

では具体的にどうやって自信するのか?僕自身は何をやっているのかをお伝えします。色んな方法がありますので、あくまで一つの参考にしていただければと思います。

気持ちよく練習を終える

僕は3週間前ぐらいから基本的にトレーニングは【ビルドアップ】に固定しています。
なぜなら、ビルドアップであれば無理なく後半は気持ちよく終えることができるからです。
インターバルやペース走だと、想定していたペースをこなせなかった場合、本番大丈夫なのかと不安が生まれ後味の悪い練習となってしまいます。すると、不安や緊張から自律神経の乱れや疲労が抜けない、本番で力を発揮できない、不安が的中するといったことになります。
しかし、ビルドアップであれば失敗することが少なく気持ちよく終えることができます。つまり、自信がついていきます。

普段のjogもゆっくり走り始めて、自然に最後少しペースが上がって気持ちよく終わる。レース前の刺激練習もビルドアップで気持ちよく終える。
自信を無くすような練習はしないようにしてます。
こうやって、小さな成功体験と気持ちよく終えるを積み重ねれば本番を楽しく迎える事ができます。

反応しない

2つ目は反応しない。これは僕自身の人生観、価値観を変えてくれた「反応しない練習」という禅の本から影響を受けています。
具体的には、不安は基本的には未来や過去から生まれるというもの。30km以降失速したらどうしようという気持ちから生まれる未来の不安、過去の失敗のトラウマから生まれる不安。これらは考えてもどうすることもできません。天気を変えることができないように、考えても自分には変えられないことです。
逆に【今】自分にできることを淡々とやる。今に集中する。これだけ。
考えても変わりません。【今】の行動だけが未来を変える。
といったことが書かれています。
この本をよむたびに心が軽くなるので、義務教育で読んでほしいレベルです。(笑)


まとめ

今回はメンタルのコンディションをお伝えしました。
僕は、心身ともにコンディションすることで結果を残すことができました。
みなさんも、ぜひ身体だけでなく心のコンディションを整えて上げてください。
それでは、また次の記事でお会いしましょう!

https://www.instagram.com/hayateooono

https://www.instagram.com/ooono.photograph

ランニング教室の講師をしています。下記より予約できます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?