見出し画像

Rustの勉強を始めました

どうもです。あいぺけです。

久しぶりのnote投稿です。
最近、新しい言語を勉強してみようと思い、Rustの勉強を始めました。

Rustの勉強を始めようと思った経緯や使ってみた感想みたいなことを書いていきます。

あと、実際にRust言語を使ってゲームを作ってみようと思っているので、Rustの練習として過去にPythonで作った2048をRustで作ってみました。


1.Rustの勉強を始めた理由

Rustの勉強を始めた経緯ですが、正直 気分転換みたいなところが大きいです。

仕事でプログラムをかいてますが、最近は行き詰まりを感じています。
十分に上達したという感じでなく、良いプログラムを書くためにどうすればいいんだろう、みたいな感じです。

最近はプログラムの書き方、みたいな本を読んだりしていますがなかなか身についている感じがせず、気分転換に新しい言語でも勉強してみようかなーという軽い気持ちで勉強を始めました。

新しい言語を学習するにあたりRustを選んだ理由ですが、一応は趣味としてゲーム作りに向いた言語を調べてみたところ、Rustもよさそうな感じがしたので初めてみました。

Stack Overflowでも人気言語らしいので、流行りの言語をやってみたいというのもありますね。
モダンっていうのに憧れます笑


2.Rustを使ってみた感想

Rust、難しいですね。笑
仕事ではJavaをメインにしていますが、Rustでは所有権があったりライフタイムを意識する必要があったりするのでとても違いを感じます。

Javaと違い、Rustではガベージコレクションがないので今までこれを意識せずにプログラムを書いていたのかーと思いながら勉強していました。

でも、そのためかRustを書いていて楽しいとかいう人の気持ちがなんとなく分からなくもないかもなって思います。

車でいう、オートマ車じゃなくてマニュアル車を運転するような感じでしょうか。(違ったらすいません笑)

あと、Rustはコンパイラが強力と書かれた記事を見たりしますが、確かにそんな感じがしますね。
安全性が高いだけでなく、コンパイルのエラー内容も比較的分かりやすいような気もします。

Rustを仕事で使うことは、まあないでしょうが休みの日とかに少しずつ勉強を続けてみようかなとは思います。


3.ゲームの2048を作ってみた

実際に何かを作ってみながら勉強するのがいいかと思ったので、過去にPythonで作った2048をRustで作ってみました。

とりあえず、すごく地味ですがターミナル上で動くようにしてみました。

分かりにくいですが、ちゃんと動いてます笑
『b』を入力すると1つ前の状態に戻るので、動画の最後の方でその機能を確認しています。

最終的には、Rustを使ってビジュアルの良いものが作れるようになりたいですね。


4.最後に

今回は、Rustの勉強を始めました宣言だけでした。
Rustでいろいろできるようになるにはまだまだ先のような感じです。

休みの日に細々と勉強して、また何か作れるようになれば紹介していきたいと思います。

読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?