見出し画像

子育ては「手がかけられない」くらいの方が、うまくいく。

ワンオペ育児が、長らく続いている。
これを書いている今も、もう目がシパシパしている。
私、頑張り過ぎて、ドライアイだ。心も、乾いてしまっている気がする。

そんな状態だから、1歳4ヶ月の次女に「手がかけられない」状態だ。
ごはんを食べさせる余裕がなくて、椅子に座らせて、ごはん茶碗とお味噌汁とおかずを置いて、自分で食べてもらっている。

とりあえず、「寝る」と「食べる」と「遊ぶ」の欲求を満たせるように、セッティングはするけれど。
絵本の読み聞かせとか、一緒におもちゃで遊ぶとか、スプーンで食べさせてあげるとか、上の子たちが1歳4ヶ月だったときにはやっていたことが、まるで出来ていない。

それでも、次女は用意された食事を自分で食べていて、しかも完食している。
絵本もおもちゃも、自分で遊んでいるけれど、「やってもらいたい」時には、保育園の先生や、上の子たちに上手に甘えて頼んでいる様子。
そして母親である私にも、隙を見て甘えるのがとても上手だ。

「状況を観察する力」「助けを求める力」は、4人の子どもの中でピカイチだと感心する。

子育ては「手をかけられない」くらいの方が、うまくいくのかもしれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
助産師hana【子育てを、安心であたためる】

妊娠出産・子育てが、人生を彩るしあわせになって、たくさん花咲きますように。
親子の暮らしの中で見つけた、しあわせの種やその温めかたをnoteでお伝えしています。
ぜひフォローして下さい。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,899件

#育児日記

49,071件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?