マガジンのカバー画像

「ここ・はは・くらす」産後編

28
産後の「こんなはずじゃなかった」は、なくせる。 産後の暮らしが「しんどい」から「しあわせ」に変わるコツをまとめています。 ぜひ、妊娠中にお読み下さい。
運営しているクリエイター

#子育て

産後も「自分の好きなこと」を、諦めなくてもいい。

産後は、赤ちゃんとの生活が始まる。 赤ちゃんはいつだって、待ったなしだ。 赤ちゃんに合わ…

「家事が大変」と感じたときに、負担を少なくするための4つのステップ。

「家事をするのが、大変だなぁ」 「もっと、楽にならないかなぁ」 家族や自分のために家のこ…

連休明けは、乳腺炎になりやすい。その対処方法は?

今日は5月7日。 最大10連休のGWが終わりました。 大型連休明けは、授乳相談や母乳外来が混み…

【生後4ヶ月~5ヶ月】どんな遊びをしたらいいの?赤ちゃんとの遊び方のコツ。

前回は「生後2~3ヶ月。どんな遊びをしたらいいの?遊び方のコツ」をお伝えしました。 今回は…

【生後2ヶ月~生後3ヶ月】どんな遊びをしたらいいの?遊び方のコツ。

生後2ヶ月~3ヶ月は、新生児の時期が終わり、産後のお母さんは体調が落ち着いてくる時期です。…

産後も自分らしくすごすために。出産前にメモすると良い3つのこと。

産後は、とにかく慌ただしい。 1~2時間毎におっぱいを欲しがったり、うんちやおしっこをする…

産後、「夫が大好き」に。愛情を深めるためにやったこと。

夫といつまでも、良い関係でいたい。 でも、産前産後はちょっとしたことが、夫婦間の危機になりやすい。 「産後クライシス」という言葉がある。 第2子を出産後、私たち夫婦も、「産後クライシス」に陥ってしまいそうになったことがある。 当時、私は2歳長男と0歳長女のワンオペ育児が続いていた。 夫は丁度、転職をしたばかりで、朝6:30に出勤、夜22:00すぎに帰宅する日々。 お互いに心にも体にも余裕がなかった。 夫は「家族の生活のために」と必死で働いてくれた。 私は「子ども達を生かさ

【産休をとる予定のパパさんへ】よく使うものの「置き場所」と「買う場所」を把握して…

アニメ「クレヨンしんちゃん」で、しんちゃんのお父さんである「野原ひろし」が、みさえの代わ…

【保存版】ママも赤ちゃんも笑顔で「卒乳」する3つのポイント

「4月から保育園に通う予定だけど、母乳育児を続けたい。どうしたらいいいでしょうか」 「仕事…

産後当日~1日目母乳育児のコツ

 ご懐妊おめでとうございます。妊娠中は、自分自身の身体や心の変化に戸惑ったり、「お産を無…

産後2~3日目母乳育児のコツ

「赤ちゃんが生まれたら、母乳が勝手に出て、赤ちゃんも上手に飲んでくれるのかと思っていたの…

出産退院後すぐの母乳育児のコツ

出産退院後すぐの母乳育児のコツは3つあります。 ①退院時に指導された授乳方針は、2日で状況…

産後2週間目の母乳育児のコツ

産後2週間目は、退院して少しずつ、赤ちゃんとの暮らしのペースが掴めてきたころです。 産後…

産後の家事、どうする?

 「産後3週間は、体力の回復と心身の養生のために、なるべく横になって過ごすことが大切」と言われています。産後のママは、自分自身の体調の回復に加えて、慣れない赤ちゃんのお世話や、夜間も続く授乳があります。できる限り、家事は誰かに頼んでやってもらう必要があります。  「そうはいっても、主人に頼むと中途半端にしかやってくれず、かえってストレスです」  「自分以外の人に、家事を頼むことに抵抗があります」  という相談をよくいただきます。  家事を誰かに頼んで、自分が期待する結果を