見出し画像

2019年振り返り 作品編 心躍る瞬間を人生に

あぁ、2020年までに振り返りが終わらなかった…これもやりたいことを諦めない私らしさなのかな。

これだけはまとめておきたかったので、年を越してもしつこく振り返りしておきます。

今回は昨年、私が出会った心躍る作品たちです。

運命に翻弄されてもできること

画像1

顔が生まれつきぐちゃぐちゃのオーガストが主人公のWonderの続編です。

第1作ほどの衝撃はなかったものの、母と息子の関係や、優等生の女の子の微妙な友達関係など、響く箇所がたくさんありました。

異なる視点から見ると、世界はまったく違って見える。そのことを忘れずにいたいと思わされた作品です。

特にいじめっこのジュリアンは、環境そのものが可哀想なくらい、彼自身を取り巻く大人が酷かった。それでも彼は彼なりに違和感を示し、変わろうとするたくましさも見せています。

環境や大人のせいにだってしたくなるけど、それでもできる小さな一歩がないか。私自身にも考えるべきヒントをもらった作品です。

いつか山村留学したいなぁ

画像2

ユーモラスな視点と自然豊かな描写にやられました。北海道に家族ごと山村留学したエッセイです。

兄2人と妹の3兄弟、それに旦那さんや近所の方も。宮下奈都さんにかかると、こんなにも面白おかしく描かれるのか、とどんどん読み進めたくなりました。

それと同時に、瑞々しい青春期や出会いと別れの切なさにもキュンとして。

一時期、半ば本気で子どもの山村留学を考えたこともあるので、その魅力と大変さとを疑似体験でき、お得感満載でした。

家族の夢を叶えるっていいかも

画像3

私たち家族の夢って何だろうなと想像しました。

アニメ版よりシリアスで、ダンボを支える家族が主役なので、小学校3、4年生以上だとより深く理解できると思います。

ドキドキの挑戦シーン、サーカスの怪しく美しい世界観も魅せられました。

自作①ぱたぱた鯉のぼり

画像4

三男にリクエストされて。拙いけれど、これを持って自転車に乗ると、鯉がパタパタ泳いで、三男が喜んでくれたのが嬉しかったです。

自作② 凛とした生花

画像5

花を愛でる習慣をなかなか持てないけれど、生花体験はワクワクしました。

花器を選ぶセンスを探るのも興味深く、深層心理を覗くようで、またチャレンジしてみたいと思いました。

(わざわざやらないと、まだ日常の延長で肩肘張らずにできないかな…)

いのちについて話すきっかけに

画像6

4年生に読み聞かせしました。胎児のリアルな写真が美しい一冊です。

家庭でいのちについて話すきっかけを作るのにもおすすめします。ちょっとドキドキするけれど、不思議な世界観に魅入られるでしょう。

自分とは何かを問い続ける

画像7

レオレオニーの世界にどっぷりハマることができた素晴らしい展覧会でした。

作品を鑑賞しながら、その作品の絵本がそこかしこで手に取れる仕組みもよかったなぁ。

常に「自分らしさとは何か」を問うていた作家だとあらためて認識することができたことも大きな収穫です。

歴史をまたいだ作品を通じて、作家の背景を深く知ることができたからこそ、絵本の読み聞かせもこれからさらに進化できそうです。

ノーマライゼーションとは

画像8

たまたま休日の朝に観たNHKのドキュメンタリーも素晴らしい作品でした。

小田原の石鹸会社で、障害者たちが当たり前に挑戦していく姿に感動しました。

画像9

障害があるからこの仕事しかできない、ではなく、障害があっても、課題に挑戦し、乗り越えていく日々…。

本当のノーマライゼーションが社会に実現されるまで、私たちが向き合っていくべき課題だと感じました。

6/27(土)上映会やります!

画像10

産後うつをテーマにしたドキュメンタリー映画のゼロ試写会(特別試写会)に参加してきました。

画像11

「うまれる」シリーズの豪田トモ監督の最新作です。

子どもははちゃめちゃだし、夫婦は簡単に分かり合えないし…というリアルを面白おかしく、理想と現実のギャップのつらさをグサグサ刺さる言葉を交えて描いていて、子育て世代にはめちゃくちゃおすすめです。

2020年6月27日(土)13時半〜17時に自主上映会を千葉県市川市の全日警ホールで開催します❗️ぜひ観にいらしてください♪

面倒だけど大切なモノ

画像12

生理について、コミカルに、時にシリアスに描いた吉本興業の映画。

最後のセリフだけはいまいちでしたが、あとは概ね満足のいくエンタテイメントに仕上がっていました。

やっぱり二階堂ふみも伊藤沙莉も可愛かったし♡

すべての女性に観てもらいたいし、デートで大切なパートナーと観るのもおすすめです。

そのうえで、月経が待ち遠しくなる「母と娘の月経教室」もぜひ受講していただけたらと思います。開催リクエストお待ちしていまーす❗️

最後までお読みいただき、ありがとうございました。2020年もワクワク、ドキドキ、心躍るひとときをたくさん過ごしていきます♬

安心して産み育てやすい社会を作るため、また社会全体で子育てを支援する仕組みを作るため、サポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、あいのちの活動で使わせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。