見出し画像

「ココファームワイナリー」と「こころみ学園」

以前訪ねたとこの記録。
ココファームワイナリー
2018/05


栃木県足利市にあるココファームワイナリーに行ってきました。

開墾以来除草剤をまいたことのない、平均斜度38度の葡萄畑で、知的障害を持つ方達の手作業によって作られたワインです。

案内してくださった方の話に感銘を受けましたので、それら聞いた話を紹介します。

そして何より、飲んだワインがどれもとても美味しかったです。


◆ココファームワイナリーが出来るまで
1950年代、特殊学級の子供たちとその担任教師だった川田昇さんが中心になり、下の写真の急斜面の山を2年掛りで開墾。知的障害を持った子供達の中には卒業しても働く場がないため、川田さんは私財を投じて急斜面の山を購入。彼らの自立の道を探ってのことでした。

画像1

◆平均斜度38度の葡萄畑。なぜこんな急斜面な土地を開墾したのか?
一介の教師には平らな土地を得られなかったのもそうなのですが、ある日、子供達とここに来て、一日中考えていると日当たりがとても良いことに気付いた。そして子供達がのびのびと過ごしていたんだそうです。

1960年代、葡萄畑の一角に手作りバラックで9人の職員達が寝泊りしながら自分達で施設を作り、「こころみ学園」と命名。

1980年代、こころみ学園は会社組織ではないため醸造認可がおりず、こころみ学園の考えに賛同した父母など保護者の出資によって、有限会社ココファームワイナリーが設立されました。


◆葡萄畑の一番いい肥料は農夫の足音だ
耕運機やトラクターなどの機械が使えない斜面では、全てが手作業で行われています。重い車両や機械は土を踏み固めてしまい、水や空気の通り道をふさいでしまうのです。汗まみれになりながら草を刈り、枝を拾い、一房一房笠を被せ、収穫する。全てが手作業で大切に育てられています。開墾以来60年間除草剤はまかれたことがないとのことです。

画像2

◆地道な農作業を続けて
障害があるからと何も出来ないと思われ何もやらせてもらえず、かわいそうと過保護に育てられた子供達の手は赤ん坊のような手でした。そして毎日葡萄畑にいるうちに、たくましく関節のある農夫の手になって行きました。この山の急斜面は葡萄のためだけでなく、子供たちにとっても大きな役割を果たしてきました。


◆適地適品種のワイン作り
有名な葡萄品種を育てるのではなく、各々の土地や土壌や気候風土の中で無理なく元気に育つこと、そんな葡萄品種を選ぶことによって病気にかかりにくかったり、回復力がましたりします。適地適品種の考えを取り入れています。


◆最後に・・・
ワイナリー内を一通り見て回った後、こんな話で締めくくられます。

晩年、川田さんは言っていた。

「こんなはずじゃなかった」

当時知恵遅れと言われた子供達は過保護に育てられ、社会から役割を与えられず、あまり長生きは出来ないと思われていました。そんな少年たちを川田さんは最後まで看取る覚悟だった。彼らが立派な農夫となり、元気に働き続けてくれたことは嬉しい誤算だったのだと。

こういった話以外にも、スパークリングワイン NOVOが出来るまでの工程を丁寧に解説してくださり、とてもこだわりを持って作られてるんだなと感じました。そして知的障害がある彼らだからこそ出来るとても地道で根気のいる作業があり、この美味しいワインが出来るんだろうなと思いました。

画像4

朝晩45度一本一本全て手で回して回転させる。少しずつ瓶をたてていき、澱を瓶の口に集める。

画像3

写真ではよく分からないですが、案内してくださったスッタッフの方が澱の溜まったところを見せてくれているとこです。

おまけ

画像5

そりゃあ飲みますよね。

こころみ学園の方が、元気にワインを運んできてくださったのが印象的でした。

お店の紹介↓


よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは、年末に地域でお餅つきをします。年末年始の風物詩を繋ぎましょう!