マガジンのカバー画像

ジェンダーのはなし

31
男性とか女性とかではなく、ひとりの人間としてじぶんがありたい姿を選べる世の中になっていってほしい。個人的な思いを書きます。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

親世代の固定観念に向き合う

実家にいて親と話す時間が増えたからか、親から出てくる固定観念に基づく発言とか、その伝え方は違うと思うこととか、違和感に出会うことが増えました。 離れて暮らしていても毎日一緒にヨガをするのがいまの日課だし、まったく会話をしていなかったわけではない。でも、限られた時間で話すことと、時間がたくさんある中で話せることは全く違うのだなと改めて思います。 そんな中で感じた違和感のうち最も大きいものは、結婚に関する違和感です。 結婚は、誰の人生にもある、ものではない 半年ほど前の帰

母が守る家

実家にいる時に強く思うこと。それは、母が家を守っているということです。 例えば、母が家にいない時間はなんとなくソワソワする。ごはんは母が帰ってきて用意してくれるのを待っているし、母のテリトリーのように感じるキッチンを使うのは少し気が引ける。 そんなふうに思ったことはありませんか。 一般的に大黒柱とみなされるのは父。だけど、家を支えていて、いないと物理的にも精神的にも困るのは母だと思っています。 母がいないと不安 学生の頃、事情があって一時的に母が家に居ない期間がありま

一番身近な家族こそ、色眼鏡で見ないこと

最近の世の中は、フェミサイドや優生思想など、偏った見かたによる悲しい話が顕在化していると感じます。 偏見とは決して一部の特殊なひとだけが持っているものではなく、私や友人も含めて、誰のなかにもあるということが私の持論です。 偏見が顕在化することは必ずしも悪いものではない。なぜなら偏見とは昔からあったのに、それが問題だと捉えられずにきているものだから。でも、差別や偏見が顕在化しているいまだからこそ、みんなで気をつけたいことがいくつかある。 ふとこのようなことを思いました。

ひととしては好きだけど、思想は合わないと思う悲しさ

昨日、小田急線での事件について書きました。 ほんとうに、差別は至るところにある。 女性蔑視に基づくものの見方や攻撃は、実はたくさん日常に潜んでいる。例えば、少し前に書いた夫の仕事の都合で退職をした女性に「早く働け」と言った同僚の話も、女性蔑視が根底にある話だよなと思っています。 思想が合わないこと 最近またひとと話す機会があって、モヤモヤしたことをツイートしていました。 つい昨日見たツイートに激しく共感したのですが、女性差別に関する話は日常にたくさん転がっているけど

差別は至るところにある

例の小田急線の事件。恥ずかしながらあまりニュースを見なくなってしまった私。最初はどこに問題があるのかわからず、昨日はTwitterで情報収集をしていました。 そこで知ったのは、ミソジニーの定義とフェミサイドとの関連。ミソジニーという言葉は聞いたことはあったのですが、この定義に出会ってやっと理解できた気がします。 ミソジニーの標的になった経験 この定義を知り、初めて自分の経験に定義がついたと感じたので思わずつぶやいたのですが、私もミソジニーの標的になった経験があります。