マガジンのカバー画像

私と書くこと|ライターを目指した私の奮闘記

18
2021年3月14日から毎日noteを書いていたら、人生が大きく変わっていました。7年半勤めた大企業を辞め、フリーランスに挑戦するアラサーである私と書くことの軌跡。質問をいただく…
運営しているクリエイター

#シーライクス

好きを仕事にする、たった3つのステップ

みなさんは、好きなことを仕事にされている方ですか?それとも、仕事は仕事と捉えている方でしょうか。 私は少し前までは完全に後者でした。仕事や職場が嫌いなわけではなくて、むしろ職場の雰囲気はとても好きで、仕事にはやりがいもあると感じる。だけど、見てみぬふりをしているストレスが強くて疲弊していました。 新卒で入社して、いまの会社は8年目。転職も副業もしたことはない私が好きを仕事にするなんておこがましい。 そんなふうに思っていたけど、半年を経て、好きが仕事になってきています。

有料
980

「義憤」と「書くこと」

みなさんには「義憤」を感じるものはありますか。 義憤をネットで調べると、このような説明が出てきます。 義憤(ぎふん) 道義に外れたこと、不公正なことに対するいきどおり。 いま学んでいるスクールの講座で、私はこの言葉に出会いました。 世の中にあるブランドの多くは怒りを原点として生まれている。その多くが社会に対する「義憤」である、といった文脈でした。 その後行った「自分が感じる義憤を書き出してみる」というワークで私が書き出した義憤はこのようなものでした。 ・女性が「女

#SHE捗:ライター業の開始や大きな決断のあった6月をコーチングで振り返る

ライターになりたくて、3月にSHElikesで勉強を始めました。 4ヶ月目となった6月は、ライターとしてお仕事を開始したり、新たな自己投資を決めたり、また別のお仕事が決まったりと、変動の多い月でした。 もちろん、たくさん悩むこともありました。でも、毎月末のコーチングで肯定的に振り返りを行うことが、この結果に導いてくれたのだと思います。 今月も変化を振り返っておきます。 初の業務委託契約。意気込んで始まった1ヶ月。 1ヶ月前である5月のテーマは、「”練習中”の肩書きを抜

私がライティングを学ぶ理由(SHElikesライターコース事前課題)

私はいま、シーライクスというスクールでライティングを学んでいます。 これはそのスクールの課題で書いた文章ですが、せっかく書いたものをしまっておくのはもったいないのでシェアしてみます。コース受講開始2週間後に書き、FBが帰ってきたタイミングでリライトをしました。 私の場合、ブログはスラスラ書けるのに、テーマを決められた課題をやることはなんとも腰が上がらず、書き始めるまでに時間がかかりました。 同じくシーライクスで学んでいる方や、これから受けようと思っている方などの参考にな

#SHE捗:ライターになりたい私の受け放題コース2ヶ月の成果

ライターになりたくて、3月7日からSHElikesの受講を開始しました。GWまでしっかりSHEを使い倒し、2ヶ月間の受け放題期間が終了。5月度からは月5コースです。 この2ヶ月で取り組んだこと、できたことなどを書いていきます。 ※前提として、私は自己管理が得意な人間ではありません!どのようにしてやる気の自家発電ができるようになったのか?はこちらに書いているので、参考になれば幸いです☺︎ 2ヶ月間で受けたコース まず最初に、2ヶ月あればどれだけのコースが受けられるのか?は