マガジンのカバー画像

働くこと|広告営業職→海外在住のフリーランス→?

71
新卒で入った大企業で働いて8年目。働くのは楽しいけど、苦しいこともある。結婚に焦るくらいなら仕事に打ち込んでいたい。そんな私の仕事のハナシ。
運営しているクリエイター

#フリーランス

勉強0時間の私が、毎日1時間の勉強をするようになった理由

仕事とは、求められたことをやるもの。そこに裁量はあっても、自己実現の場にはならない。私は仕事に対して、何年もそんなふうに思ってきました。 中学生の頃、担任だった社会科の先生が「働くとは自己実現だ」と言いました。その前に聞かれた「働くとはどういうことだと思う?」という問いへの答えが思いつかなかったからか、この言葉はとても印象に残っています。 私は将来自己実現のために仕事をするんだな。私は将来何になりたいんだろう。私はずっとこの言葉を胸に学びを楽しみました。 でも、就活はう

お金が増えたら私は何を体験したいか

たぶんもうしばらく、うっすらずーっと考えているこのテーマ。一度言葉にして出してみようと思ったので、ここに書いてみる。 自己紹介をしてみると、私はドイツに移住して2年目のライフコーチで、フリーランスでお仕事をしている。ドイツ移住は10年越しの夢、ドイツに憧れを持ってからは20年越しの移住だったから、私の人生でかなり大きな夢が叶ってしまって、若干余生のような時間を過ごしている感覚になっている。 もちろんこの人生でやりたいことはたくさんあるけれど、この規模の大きな夢というのは、

仕事をやめてフリーランスになったときのこと

先日の人生シェア会でもらった質問にお答えしたいと思っていたら、すっかり2週間も経ってしまいました! 何回かに分けて答えていきます。質問をくださった方に届いたら嬉しいです☺️写真は有休消化中に韓国に移り住んだ頃、コロナ禍2年目の頃の私です。 退職を決めたきっかけ2つ 自分を愛するという概念を知った #SHElikes でスキルを学ぶ と思いきやコーチングに出会い #THECOACH で学ぶ 順調とはいかない退職までの道のり 不要な「らしさ」へ自分を押し込めていた

#人生シェア会 コーチとクライアント編①を開催したのでちょこっと内容を公開してみる

第9回の人生シェア会を開催しました。人生シェア会とは、2年前の12月から自主開催している、私の人生をシェアする会です。 人生をシェアすることは豊か。人生で一番つらかったとき、私は人生の少し先をいく方々のエッセイに救われていました。だから私の人生も定期的にシェアをして、みなさんと分かち合いたい思いがあります。 今回は去年の5月ぶりのオンライン開催。一度東京でのオフライン開催を挟んだら、こんなにも時間が経っていました。ゲストは私が主催する #センパイコウハイ というコミュニテ

宇宙元旦にコーチングを受けたら起きたこと

3月20日は宇宙元旦、みなさん何か願い事を言葉にしましたか?👀 というのが、3月20日から4月10日頃は、願いが叶いやすい期間だそう。19日の夜にこれを知った私は、急いで1年後の目標を書きました。 それを使ってnoteを書いて、さらにマイコーチとのセッションでも話したら、私のなかにあったお金のブロックと出会うことに。 終わったらインスタライブに初挑戦をしていた私、何が起きたのか目撃してください!☺️ ▼スタエフはこちらフォローいただくとひと足早く&1.5倍速などで聞け

#人生シェア会 東京オフライン編を開催したのでちょこっと内容を公開してみる

第8回の人生シェア会を開催しました。人生シェア会とは、2年前の12月から自主開催している、私の人生をシェアする会です。 今回は1年半ぶりのオフライン開催。前回とおなじ恵比寿の会場を借りて開催しました。12時からゆるく集まり17時まで、最大5時間の開催です。 オフラインならではのパワーがあふれる場になって、受けとったものを少しずつ消化している時です。今回の大半は交流タイムでしたが、資料を使って人生シェアの時間もとったので、この記事にまとめてみようと思います。 参加できなか

数日だけ働いて1年分の収入が得られたらという問い

半年ほど前、ドイツでの生活も落ち着きはじめて、新しいお仕事を作りたかった頃。5年後の理想の生活って? と、あるひとに聞かれた。 私の口から出てきたものは、なんとも日常の延長で変化がなくて、自分でもつまらないと思った。けれど、どうすれば理想が口から出てくるのかもわからず、理想を描くって難しいんだなぁと思った。 そのときに、相手の方が聞いてくれたこと。「1年で数日だけ働いて、1年分の収入が得られたらどう?」という問い。 なるほど、私たちの生活には、そういうこともあっていいん

開業して1年が経ちました

去年の10月8日に日本で開業届を出しました。この記事を書いているのは10月8日、今日で開業をして無事に1年が経ちました。 1年前はドイツへのワーホリビザが出た頃で、自分で選んだことなのに日本を出たくなくてソワソワしていました。 お仕事はといえば、会社員に戻ることを一通り検討して、お金に強くなるべくFPを取得したりもして、フリーランスでやっていくことを決意したから開業届を出しました。 そんな日から1年が経ちました。私にとっては節目なので、今日のことを書いておこうと思います

#人生シェア会 私たちらしく生きる編を開催したのでちょこっと内容を公開してみる

第7回の人生シェア会を開催しました。人生シェア会とは、2年前の12月から自主開催している、私の人生についてシェアをする会です。 数回前からはゲストをお呼びすることにしていて、今回はtomさんと一緒に開催しました。20名ほどの方が聞きにきてくださって、今回も大感謝です! 私が人生のうまくいかなさに出くわすとき、頼りにしていたのは誰かのエッセイでした。少し先を走る女性のエッセイを読んでは、力を得ていました。 だから私は、私の人生をただ語る会をしています。ただ語るだけなのに、

7回目の#人生シェア会をします!

前職の退職直前、有休消化中に韓国から話をしたのが初回の人生シェア会。1年半ほどが経って、今回は7回目の会を開催します☺️ 今回は「私たちらしく生きる」編。 コーチ仲間やフリーランス仲間であり、最近は個人的にもたくさんお話をしているtomさんをゲストにお呼びしました。 バナーは今回もゆかちんさんに作っていただきました。並んでいる写真からも、過去といまの私たちの対比を感じていただけるのではと思います☺️ ▼人生シェア会とは いままでの人生のことを、その時のテーマごとにシ

罪悪感を感じずに休むことはイマココを楽しむトレーニング

フリーランスとしてコーチングやブランディングを仕事としている私は、7月から仕事のしかたを変えた。数か月準備をして、収入の得方と稼働の時間を整えた。 ほんとうに人生っておもしろいなと思うのが、何かを新しく変えたら、「新しくなった」「今までの常識と違う」こと自体に罪悪感が湧くこと。 今回の私は、思いのほか休めていることに、ほんのりと罪悪感が湧いている。いままでも私にとっては十分多かったけれど、今月からはもう一段休みが増えた。 誰に対しての罪悪感? 何がダメなの? と言われた

体の弱い私なので家で働けるフリーランスになれて良かった

いま私のお仕事はコーチングを主としたフリーランス。 フリーランスになる前は、会社員は8年ほどやって、コロナ前は営業職で出社が必須でという環境だったけれど、私の働き方は大きく変わった。 会社員の頃から、私は体が強くなかった。 扁桃腺は最高で年に6回腫らせたし、そのたびに40度の熱が出た。ついには手術でとってしまったけれど、当時の私は極めて不健康だった。 フリーランスになってストレスが減り、私は体調を崩すことが少なくなった。それでも気圧とかなんとかで、自分ではなんともでき

評価をされたかった会社員の私

いまでこそ個人で働く私ですが、もともとは8年弱会社員としてお仕事をしていました。 当時の私は「こうでなければならない」に強くしばられていた人で、会社にいる「評価されている人」を分析しては真似をしていました。 でも結局は何も「成果」をあげれず、私はふてくされて過ごしていた、超絶よくない会社員だったのでした。 当時の私がどんな人だったのか、ライフコーチになる前の私のことをお話ししています。 こんな私でも個人でお仕事ができるようになったので、これから目指すみなさんは、きっともう私なんかよりずっと大丈夫なのではと思ったりしている私です。

理由がなくても休んでいいし、主導権は私にある

2年ほど前、会社員だった頃の記事を見つけて、胸がきゅっとなったいまです。現在の私は会社を退職し、個人でお仕事をしています。 記事には「有給の使い方が変わった」と書いてあります。イベントごとがなくても休んでいいし、パフォーマンスを上げるための休みもいいのだと。 この言葉には今でもおおむね賛成なのですが、でも何だか胸がきゅっとします。なぜだろうということを、書いて整理してみたいと思います。 会社員で働くことと休むこと 私にとって会社で働くということは、私の時間を会社に捧げ