見出し画像

#2 FP3級勉強方法(40代ワーママ)

#1では目標設定と
スケジュール作成について
書いています。
良かったらこちらも↓合わせて
読んでみてください!

そして、#2では合格する為の裏技的な話しをします。
勉強が得意な方、全て完璧で、満点を目指している方は読まなくて大丈夫です。

好きな分野からスタート

取り敢えず、全6分野やらないといけないのですが、まずは自分が一番好きな分野から勉強することをおすすめします。
私の場合、株が大好きなので、3.金融資産運用から始めました。

苦手なことからやると、2-3日で諦めポイントが来ます。

苦手な分野は捨てる

1度勉強を手放すと、なかなか戻れない
ですよね。
私もそうでした。

資金計画や金融資産運用は大好きで、
不動産はそこそこで、
税金と相続は1ミリも興味ありませでした。
こちら私の学科試験のスコアになります。

1部はルンルンと楽しくでき、
税金の話になると、本当に進まなく、
何度も諦めました←結局捨てました。
(試験当日に無理矢理覚えた程度で、テストで間違ったのは、ほぼここでした。)

結論、苦手な分野を捨てても合格できます。私の場合、税金関係零点だとしても合格でした。

不得意分野で時間潰すのも無駄なので、
出来るところで満点を取ることを目指します。
6割で合格なので、その6割分に後1割位頑張れば、確実に受かります。

満点希望ではない限り、合格が目標であれば、この方法もおすすめです。

試験当日に一番勉強する

何やかんやで勉強できず、
試験当日を迎えます。
本当は行きたくない←不合格がもう目に見えてくる。
これ、私の話しです。
相続やら保険やらもう頭痛くなりました。
でも、でもですよ!
合格ラインは6割です。

何問まで間違えても良いか計算して、もしかしたら行けるのでは?!

という運試し80%で挑みました。

計算問題とか本当苦手で、過去問で捨てた問題達を当日の試験2時間前に必須に暗記しました。
理解ではなく、暗記です。
時間がないので、丸暗記です。
これで、実際の試験で当てた問題もありました。

最後に

9月に2級を受けようとしている今は、ちゃんと勉強しています。ギリギリ合格ではなく、満点取る覚悟で挑んでいます。
3級資格を取る目的が2級を受ける権利が欲しかっただけだったので、目標設定も6割で合格すればOKでした。

実際仕事で活用するためには、もっと深く勉強すべきですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?