見出し画像

ワールズエンド。久留あずささん宛のラブレターをそのままnoteに載せてみるという破滅的な試み。

久留あずささんへ

 改めて手紙を書こうとすると、何から伝えようか迷う。マリオネッ。のこと、自粛期間のこと、ライブが始まってからのこと。伝えきれなかったことがいっぱいあった。久留ちゃんがコロナ禍でライブができなかった期間について「(Zoomや逆メセフォトなどを通じて、色んなところに支えてくれるファンの人がいることが実感できたから)総じて良かった」と言ってたのは、『TAKE"TWO"』の時だったかな?僕が自粛期間に強く感じたのは、アイドルがいてくれなければ、オタクはできないんだなって。楽しいから現場に行くし、ライブって非日常空間が日常になっていて切り離せなくなってたことに気づいた。だから、今回の手紙は主にワルエンの楽曲について書こうと思う。

 自粛期間の中、ワールズエンド。初めてのオリジナル曲として『ロッキュー』が公開された。ワクワクしたし、すぐに好きになった。発表された時期は、マリオネッ。が不完全燃焼で終わった気持ちや会えない期間が長いことへの焦燥もあってもどかしかった。その中で、ロッキューは、ネガティブな感情が前向きに、楽しみに変わった曲だった。「世界が終わったって」と繰り返されるフレーズがマリオネッ。からワールズ・エンドに変わったって、好きな気持は変わらんし、むしろ先の楽しみがふえたと感じられた。レス曲なので、いっぱいレスを送るね!

 Rookie.で初披露された『モンスター』はライブで見てきいて、衝撃があった曲。曲もとても好きだけど、声とかパフォーマンスがすごく好き。久留ちゃんの表現、世界観を下ろすというか、曲の中に入っていく感じが刺さって。かっこよくて、切なくて。落ちサビの2回目の「モンスター」の声と、歌い終わったあとの感じも飲まれていくようでとても良き。久留ちゃんの曲よ。

 同じくRookie.で初披露された『フェアリーテイル』は、構成がすごく好き。ソロパートを続けていって、サビに行くのは『空中ブランコ』とも通じるものを感じる。顔を見合わせて全員で歌って、りとが落ちサビを歌うのが、すごくエモい。僕が最初にマリオネッ。を見て楽しいなって感じたのは、フロアとライブの盛り上がりという部分があった。グループ全体に勢いがあってワクワクした。今、フロアは横移動やコールが禁止と盛り上がりという点では、前のようには難しい部分があると思う。それでも、最初に見たときよりもずっと今のワールズエンド。を好きになっているのは、曲が育っていく、良くなっていく過程に惹かれていくんだと思う。そして、歌やパフォーマンスがすごく良くなっているのは実感として感じる。

 『新世界RPG』は「勇者になりたかった…なんて言えるわっきゃねぇ」のべーってするとこ好き。久留の舌フェチなので。振り付けはぐるぐる回って、もっと動き回れたらもっと楽しくなるだろうなって感じる。あとは、「クラウドやテリーにはなれないけど」って歌ってるけど、主人公になることは、諦めてないのよなって。ワルエン。に「*これは普通の女の子が夢を叶えるまでの道のりを追ったリアルタイムドキュメンタリーです。」ってコンセプトがあるけど、コンセプトと沿った感じの歌詞選びなのが好き。

 銀河鉄道のイメージの『999』。アニメ『銀河鉄道999』の999の意味は「1000に満たない→未完成な青春の終わり」って意味って話をきいた。夏のおわりの切なさを感じる秋曲ってイメージ。マリオネッ。の『永遠少年症候群〜ピーターパンシンドローム』はネバーランドに連れて行く曲、『999』は宇宙に連れて行く曲。どちらも「永遠」と歌っているけど、終わりを感じるのは面白いなと思う。あとは、早く音源出てほしい。

今回はワルエン。になってからの曲について感想を書いた。今日からまた手紙を書こうと思う。これから先も伝えたいことがいっぱいできるから。最後に一言だけ。アイドル久留あずささんが一番好きです。
いけだより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?