見出し画像

【台湾留学】5ヶ月目の中国語の進捗


大家好🍑eileenです。


留学に来て11月で5ヶ月です。早っ!
本当に1年は早いですね。

さて5ヶ月目の中国語の進捗です。

言語留学って、よく3ヶ月ごとに停滞と成長を繰り返す、みたいによく言うじゃないですか。私的には、ゆーっくりゆーっくり右肩上がりに進歩してるって言う感覚が1番近いです。

いきなり、話せるようになった!聞き取れるようになった!っていう感覚は全くない。そんなうまい話ない🤣

でも勉強したり、友達と話しながら、
だんだん使う単語数が増えてきて、文法や言い回しが口に馴染んでくる。
知識が増えると、その分聞き取りも楽になってくる。
そういう感じがします。

最近、いろんな国から集まったシェアメイトたちとぐっと仲良くなるきっかけがあり、家でも会話が増えました。
あとSNSがきっかけで繋がった友達たちとようやく会えたりしました。


ちょっと話飛ぶけど、非ネイティブの中国語話者と話すの、本当に勉強になるよ。
意味ないでしょ!って言う人いるけど、そんなことない。

お互い言語学習の大変さを分かってるから、話切るの待ってくれるし、フォローしてくれる。
上手な子は、文法も崩さず正しく使うから、理解しやすい。

まだあまり慣れていない子なら、逆に自分があらゆる手段で噛み砕いて伝えようとするから、それも勉強になる。

ネイティブとは違って、発音も正しくないと伝わらなくて、自ずと意識できる。

みんな似たような内容の教科書を使ってて、
しかもその中の単語を率先して使うから、自分の勉強した単語がどう使われているかを確認するのにもいい。

何より気楽だしね。とても有効なのでとにかく中国語話者の人がいたらとっ捕まえてみよう。


丸一日中国語喋って聞いた次の日は、授業での吸収力が違う気がする。

授業の時に、このトピック昨日友達と話したな、とか、あの話、この文法使えばもっと簡単に伝えられたのか!とか
実体験に紐づけながら話を聞いていると、定着しやすいよね。

そんな感じで、座学は全くできてませんが(遊びすぎ)、だんだん会話はスムーズになってきました。キャッチボールが成立する感じ。

でも、声調が覚えきれてないからモゴモゴしちゃうし
アスペクト助詞、補語、この辺りの細かい文法は本当難しくて、何度も何度も言い直して言い換えて、やっと伝わる時もある。

悔しいこともたくさんあるけど、
ふと今5ヶ月前を振り返ったら、めちゃくちゃ進歩してるよなと思った。

開始当初はご飯を頼むのもやっとだったのに、今は友達とちょっと複雑なトピックについて話したり、公的機関の手続きを自分でやったり
いや結構すごいかも🥹笑

台湾人の友達からの評価は、
初対面なら思ったより話通じる!外国人にしては上手だね!
仲良しからは、発音はいいけど、文法の理解度がまだまだ
だそうです。笑

まだまだ語彙が足りなくて、HSKの教科書とか見たら卒倒しちゃうだろうな 笑
でも留学でしか学べない中国語も絶対あると信じて!
引き続き喋り倒して聞き倒して頭に中国語染み込ませよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?