見出し画像

DXの罠

1.DXという言葉の罠

IT業界じゃない人も、このDXという言葉を最近、耳にするかと思います。

IT業界の中でも、このDXは凄くトレンドワードになっていますよねー。

DXの促進は政府も強く後押しをしており、

経済産業省がDXを促進する企業を、DX銘柄として選定するようになりました。

結果、世の中はDXの推進に躍起になっているわけです。

そもそも、DXとは何か?という話ですが、

Digital Transformationの略称で、

教科書的に言うと、デジタルを駆使して革新的なイノベーションを起こすことですかね。

IPA(情報処理推進機構)が発行している、「DX実践手引書 ITシステム構築編(暫定第1.1版)」

から引用するとDXの本質は、競争上の優位性を確立することです。

私としてはこの表現が一番、しっくりくるかなと思います。

世の中がDXに躍起になっている中、エンジニアの立場としてはこの言葉が独り歩きしてる気がします。

DXの定義をしないまま、やることが目的化してるケースが散見されるからです。

現にこのDXは結構、失敗してるケースも多いんですね。

良くあるケースがこのツールを入れてみたけど、

上手く活用できずに困っているという話です。

2.ツールが独り歩き

そもそも、順番がおかしくないですか?

本来、何か企業が抱えてる問題があって、

その問題を解決するために、最適なツールや仕組みを策定するのが筋ですよね?

まともに課題を抽出せずに、

ツールを入れてみたけど使えませんって違和感しかないです(笑)

原因としては、やはり便利なツールが増えすぎてるというのと

変化が激し過ぎてついていけない現状があると思います。

なので、DXという言葉が独り歩きしてるのと同様に、

このツールを入れればきっと良いことが起きるんじゃないかという

淡い期待が起きてしまうんですね。

先日、ある企業の方とお話した際に有名なツールの話をされて、

実際入れてみたけど使いこなせなくて困ってる企業が多いと言っていました。

結果、それで仕事が創出されていると言っていましたね、、(笑)

3.DXの本質とは?

DXの本質は各企業がデジタルツールの恩恵を享受して、

自社の競争力を高めることだと思います。

その上で攻めと守りのITが重要だと思っています。

先ずは旧式のレガシーシステムを排していき、効率的な運用基盤に刷新することが先決です。

その上で、最新鋭のテクノロジーを駆使して、

その企業の優位性を高めるようにしていくべきだと思います。

守りのITとしては、例えば社内のコミュニケーションツールをTeamsなどに刷新して、

社内コミュニケーションを円滑にする。などが挙げられます。

例えば、今までのやり取りが電話とFAXの企業であれば、

それだけでも大幅なコストダウン(機能集約されることで)になります。

その後に、攻めのITとして社内にストックされている紙や電子のデータを

データ統合基盤に蓄積してデータ分析を行い、

今後の新規事業や戦略立案に役立てるなどが挙げられますね。

その企業に取って何がベストかは当然、企業によって異なります。

DX=何か先端的なことをするという訳ではないと思います。

日本も徐々にDXに取り組み始めている企業が増えている状況です。

一方でこのような目的と手段を取り違える現象が起きてるのも事実です。

各企業が真の意味でデジタルの恩恵を享受して、

国際的にも競争力のある企業になっていくことを望んでいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?