見出し画像

ミトリ稽古

1.見て取る

合気道の稽古は、先ず師範がお手本を見せます。

そのお手本を見て、お互い技を掛け合うのが一般的なスタイルです。

これを見取り稽古と言います。

一般的に見取り稽古と書きますが、ここには色んな意味が含まれています。

先ずは、見て取るです。

これは文字通り、お手本を見て形を覚えるフェーズです。

基本的に合気道の技では表技と裏技があり、

それを左右一本ずつかけるので計4本やることになります。

初心者にとっては、これが結構、大変だったりします(笑)

手の動きや足の捌きなど、注視する点が多いからです。

しかも、指導者は袴を履いているので、猶更、難易度が上がります。

2.見て盗む

ある程度、形を覚えてくると見て盗む段階に入ります。

指導者も限られた時間で1から100までを教えるのは不可能です。

したがって、指導者の動きからコツを盗み取る必要があります。

私が特に重要だと思うポイントは、①足運び➁目線➂心理状態です。

①足運びとは、すなわち相手との位置関係になります。

一つ運び方が変わるだけでも、相手と衝突してしまいます。

なので、どの様にして間合いを取っているのか、という観点で見る事が大事です。

➁目線は指導者がどこに意識を向けているのか、何を伝えようとしているのかを

読み取る上で重要な判断材料になります。

➂心理状態は一番、大切な要素だと思っています。

幾ら技術的なテクニックを身に着けても、

正しい心理状態を作らないと絵に描いた餅です。

指導者の顔つきや、どのような気持ちで技を掛けているのか、
この点を注視してみて下さい。

そして、実際にその技をやる時には、同じ心理状態を想像してやってみて下さい。

ノウハウを身に着けてもぶつかる意識が1mmでもあれば、
それが技となって現れます。

なので、結局は心理状態を整えることが凄く重要なんです。

指導者の感情状態を注意深く観察することで、
再現度の高い技を表現できます。

3.見て執る

最後はこじ付けみたいになってますが(笑)

1と2を踏まえて実践してみよう、という意味になります。

時には、1と2に立ち戻る必要もあります。

そのトライアンドエラーの回数を増やしていって、
技に磨きを掛けていくんですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?