大学奨学金申請マニュアル


1. はじめに

*作成にあたっての思い
 本マニュアルは経済的な理由で大学進学を
 諦めて欲しくないため作成しました。
 また、在学中に経済的な不安の軽減に貢献
 したいと思っています。
 大学奨学金についての情報をなるべく
 多くの方に知ってもらい、教育機会の格差が
 少しでも是正されることを願っています。


*作成者について
 私は母子家庭で母に負担をかけずに
 大学進学したいと思っていました。
 しかし、学びたいことを妥協せず私立の中でも
 学費が高い大学に進学しました。
 経済的な不安を取り除きたいと思い、
 奨学金の申請に力を入れ、
 大学3年生の時には学費を全て給付型の奨学金で
 支払えるようになりました。
 奨学金の申請を通じてノウハウやコツを
 学ぶことができました。


*奨学金申請の情報の一つとしての活用
 このマニュアルは作成者の経験のもと
 作成しています。
 そのため、一部は主観的な情報です。
 大学、ネット、本など奨学金についての情報は
 多くはないが存在します。
 多角的な視点で奨学金の情報を収集してください。



2. 奨学金の種類

奨学金には主に4つの種類があります。
また、奨学金を貸与 / 給付している団体は4つに分けられます。

【奨学金の種類】
① 給付型
  返さなくてよい奨学金
② 貸与型(無利子)
 利息をつけずに借りた金額の返済義務がある奨学金
③ 貸与型(有利子)
  借りた金額+利息の返済義務がある奨学金
④ その他
  様々な条件で学費の肩代わりや奨学金を
 貸与 / 給付する (新聞奨学生など)
【団体の種類】
① 日本学生支援機構(HP
 ・ 独立行政法人が実施している奨学金
 ・ 経済的な困難のある人は応募必須
 ・ 給付型 / 貸与型(無利子&有利子)あり
 ・ 基本的に4年間受給(変動あり)
 ・ 高校3年に申し込む「予約採用」
        と大学入学後に申し込む「在学採用」
 ・ 他奨学金と併用OK

② 地方公共団体(一覧
 ・ 都道府県や市区町村が実施している奨学金
 ・ 貸与型が多い
 ・ 応募資格が多い
       (〇〇に居住 / 県内就職 etc)

③ 民間育英団体
 ・ 民間団体が実施している奨学金
 ・ 給付型 / 貸与型あり
       (他団体に比べて給付が多い)
 ・ 応募資格は多様

④ 大学独自制度
 ・ 大学が自ら実施している奨学金制度
 ・ 給付型 / 貸与型 / 学費(一部)免除あり
 ・入学試験の成績か在学中の成績での審査ある


3. 奨学金応募方法


学生専用サイト / ポータルに奨学金に関するページがあります。
奨学金の募集時期や応募資格は学生専用サイトの奨学金ページに記載されています。
また、どの大学にも学生のサポートをする部署があります。
わからないことは実際に部署の方に質問することをお勧めします。

主流の特徴は以下の通りです。

【応募時期】
各学期開始時期の募集が多い
・学期終わりと始めは学校の奨学金ページで情報を確認
【応募方法】
直接応募と学内選考の2種類
<直接応募>
 ・奨学金の団体のみが書類 / 面接の選考を実施
 ・提出書類を直接提出する場合と
  学校に提出する場合あり
<学内選考>
 ・学内で書類 / 面接選考を実施、
  数名を奨学金の団体に推薦
 ・大学独自制度は学内選考のみ
【必要書類】
「募集要項」に全て記載
 ・応募理由 / 自己PRなどを記載した願書
 ・親の所得証明証
 ・成績証明書
 ・教授の推薦書 など...
【応募条件】
「募集要項」に全て記載
 ・成績(GPA〇〇以上)
 ・親の所得
 ・専攻分野
 ・課外活動 など...


4. 奨学金に採用されるコツ


下記は給付型奨学金申請時に学んだことです。
しかし、貸与型にも適用すると思います。
【基本編】と【応用編】の2部構成です。

【基本編】

① 日本学生支援機構への応募は絶対
 給付型の所得基準は年々緩くなっています。
 募集時期には必ず基準を確認しましょう。

 また、貸与型も基準さえクリアしていれば
 受かるため他の団体より楽です。

 情報が多くて混乱するかもしれません。
 わからないことは大学の奨学金担当の部署に
 質問すれば、丁寧にサポートしてくれます。
② 大学独自の「学費免除」への応募は絶対
 多くの大学に「学費免除」があります。
 親の所得と成績の応募資格があります。
 学費の全額〜1/3と免除額はバラバラです。

 春学期、または各学期の初めに
 募集されることが多いです。
③ 応募数はなるべく多く
 募集資格を満たしている奨学金には全て応募するべきです。

 給付型の奨学金は少なく、倍率が高いです。 
 求める人物像、成績、活動実績、雰囲気など
 相性がよければ採用されます。   
 基本的に落ちるメンタリティーで臨みましょう。 

 多くの奨学金に応募し、採用される確率を上げるべきです。 
 その際には、期限、内容や必要資料などの情報をまとめておくと、
 混乱せずスムーズにミスなく進めることもできます。
④ 志望動機には将来の目標を記載
 給付型奨学金は一種の「投資」です。
 「この人に頑張ってほしい」「応援したい」
 と思わせないといけません。

 つまり、大学生活を通して何をしたいのか、
 を明確にしてください。

 下記のポイントを含めるといいと思います。
  a. 将来の目標 / やりたいこと (+なぜ)
  b. なぜそれが採用側や社会に重要であるのか
  c. 目標達成のためにやっていること
    (又は、したこと / したいこと)
  d. aとcのために金銭的な援助が必要な理由
⑤ 就活用テンプレを活用
 書類選考では志望動機以外に様々な質問
 に対して答えなければなりません。
 自己PR、学生時代頑張ったこと、
 長所・短所などを書く場合があります。

 これらの質問は就職活動で書くことが多いです。
 ネットで就活用のテンプレを探し、
 アレンジすると綺麗に書けます。

 可能な限り他の人に添削をお願いしましょう。
⑥ 面接の事前準備は丁寧に
 面接では「自分らしさ」を出すべきです。
 しかし、準備なしに挑むのは無謀です。
 どのような質問に対して、
 どのように答えるか事前に考えるべきです。

 また、頭の中で考えるだけでなく
 実際に声に出して練習しましょう。
 そして、実際に他人に頼んで、
 面接のリハーサルもしましょう。

 下記の質問はよくある質問です。
 ・奨学金の申請理由
 ・将来の夢
 ・経済状況
 ・奨学金の利用方法
 ・大学 / 学部の志望動機
 ・部活動などの課外活動
 ・自己PR(長所&短所)
 ・今まで頑張ってきたこと

 また、特に心配なことがある場合は、
 その点も対策しておきましょう。
 話すのが苦手、緊張してしまう、
 自信がないように見えてしまう、など。
 対策がわからないときは調べて、
 根拠ある情報を集め、練習しましょう。
⑦ 面接マナーに気をつける
 面接マナーは事前にしっかり調べましょう。
 面接は主観的な判断が多いです。
 いかに印象を良く、強くできるかが重要です。

 ネットで「面接 マナー」で調べれば簡単です。


【応用編】

① 好成績を維持
 成績は応募要件にある場合が多いです。
 悪い成績だと応募すらできないです。
 また、好成績であれば奨学金の申請や 2年目以降の継続申請に有利です。

 ただひたすら頑張るのではなく、よく考え、
 戦略的に好成績を獲得しましょう。
 例えば、授業の難易度、課題の多さなど
 授業の組み合わせをよく考える、など。

② アピールポイントを作る
 他の応募者と自分自身を差別化できる
 要因があると有利です。
 特に書類審査である一次選考で大切です。
 「大きいこと」でなくてもいいです。
 好成績や部活動、ボランティア、インターン、なんでも良いです。
 学んだ事、成長したところ、結果など、
 明確で伝わりやすいものだと良いです。
 自分らしさや強みをアピールできるポイント
 を積極的に作りましょう。
③ 団体が求めている人物像に近づく
 全ての奨学金の団体に「理念」があります。

 ホームページなどに掲載されている設立経緯や
 ビジョンを読めば、その団体が大切にしている
 考え方や求める人物像があります。

 嘘をつく必要はありません。

 ですが、団体の理念に近いアピールポイントや
 志望理由を書くことを勧めます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?