見出し画像

研修講師のしばちゃんの「ココロのイロ」~人間関係で悩んでる人に届けたい

AIFAプラクティショナー(https://www.ai-fa.org/practitioners)、島根県で職業訓練、企業研修、大学生向け研修など様々な研修の講師をされているしばちゃんにとっての「ココロのイロ」と「Yes,And」をご紹介します。

プロフィール

柴田綾香
神奈川県出身。神奈川県内のパソコンスクールでインストラクターとしてOffice系ソフトや各種検定対策の指導、目標に応じた学習プランのカウンセリング業務に従事。2010年に島根県へIターン。有限会社Willさんいんに入社し、職業訓練を担当する中で、就職支援に関する知識、接遇・マナーの大切さを実感し、キャリアコンサルタント資格を取得。2014年にひかるさんと出会い、Yes,Andの精神を知る。2020年からAIFAでファシリテーションについて学び始め、実践しながら修行中。

「ココロのイロ」を知って欲しい人

インタビュアー:「ココロのイロ」は、誰に届けたいですか?またその理由を教えてください。

しばちゃん:人間関係で悩んでいる人、組織の中で生きづらさを感じている人です。理由は、「ココロのイロ」を学ぶ中で自己理解と他者理解を深めることによって、周りの人達との関係性を客観的に見ることができるからです。また、相手の特徴や人間関係の問題への対処方法を理解することもできるからです。

「ココロのイロ」と「Yes,And」の活用方法

画像1

インタビュアー:「ココロのイロ」を、どんなシーンで使ってきましたか?

しばちゃん:わたしは、職業訓練、企業研修、大学生向け研修など様々な研修を行っています。その中で一番活かせていると感じるのは、就労支援施設の利用者さんへの集合研修の場です。年齢、経歴、病歴など多様な背景を抱えた方の一斉指導には難しさを感じることが多いのですが、「ココロのイロ」を学んだことで、タイプ別の対応方法が身に付きました。

赤や黄色の方へは、グループワークでリーダ役をお願いしたり、緑・青の方にはじっくり考える時間を取ったり。受講者さんにも初めにご自身の色について考えていただき、その後周りの方(上司、先輩、同僚)の色を考えてもらうことで、考え方の違いや対応方法をお伝えすることもできました。

人間関係で苦労されていた方から、「自分は青が強いタイプだな~とか、上司は黄が強いから自分とうまくいかないことがあるんだな~などと気づくことで気持ちが楽になりました。」という感想をいただいたこともあります。

また、AIFAでYes,And(いったん受け止めてから、展開する)の精神を知ったことで、講義が進めやすくなりました。それまでは、意図しない答えを回答されたときには、返答に困ってしまうこともあったのですが、まずは、「その考え方いいですね!」と受け止めることができるようになりました。そこから、「Andするにはどうしよう~」と頭の中がフル回転していきます。

まだまだ修行中ですが、多くの方にココロのイロが広まっていくように、これからも実践し続けていきたいです。

AIFAの活動はこちらからご覧ください

画像2

優しく熱いみなさまに支えられて、ちょうど2週間でクラファンの第1目標額を達成することができました!

心から感謝の気持ちを込めて、厚く御礼申し上げます。
ご支援ほんとうにありがとうございます。

ただいま、次なる目標額の200万円達成に向けて、さらに挑戦を続けています!

最初の100万円という目標は達成しましたが、AIFAを土台とした学び舎のスケールアウトにはまだまだ十分ではありません。

クラファンサイトはこちら:https://readyfor.jp/projects/cocoro-no-iro

Facebookのページはこちらにあります。
多種多様な講座やサロンのご紹介、講座からのふりかえりなどがアップされますので、ぜひ、ご登録ください。https://www.facebook.com/aifa8

Instagramでは、わかりやすく解釈されたサムネが人気です。https://www.instagram.com/aifa_yesand/

Twitterでも講座やサロンのご案内、また、日々のAIFAの情報をお届けしています。お気軽にフォローしてください。
https://twitter.com/AifaYes

ココロのイロ研究所のホームページはこちらになります。
実践型心理学LIVEを毎月1回開催するほか、ココロとカラダの健康へのヒント、子育て中のみなさんへのサロンなど、展開しています。
ぜひ、覗いてみてください。
https://www.cocoronoiro.com/

ココロのイロ研究所の運営母体、一般社団法人アプライドインプロ協会のホームページはこちらになります。
学びの場を創る方々への健全な心の在り方と姿勢づくりを目指し、自信をもって学びの場にのぞめるための知識と技術を提供しています。
ぜひ、こちらから覗いてみてください。
https://www.ai-fa.org/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?