マガジンのカバー画像

AIFAの活動をサポートしてくれている皆さん

21
AIFAの活動をサポートしてくれている皆さん
運営しているクリエイター

#インプロ

「ココロのイロ」を学んだ後は、他者や自分を受け入れられるように

AIFAプラクティショナーのこうだいさんが、大学で「ココロのイロ」を学んで変わったこと、AIFA…

仕事にも子育てにも活きてる「Yes,And」と「ココロのイロ」~人間関係のややこしい部…

AIFAプラクティショナーのあいかちゃんをご紹介します。 プロフィール島根県の高校で高大連携…

AIFA名誉アドバイザーの平田豪成氏より、「ポストコロナの教育について思うこと」

AIFA(あいふぁ)の名誉アドバイザーの平田豪成氏からいただいた、『ポストコロナの教育につい…

「ココロのイロ」を学んで自信がついた高校教員~本来の自分のまま生徒に接してもいい…

AIFAプラクティショナー、高校教員の平田健夫さんにとっての「ココロのイロ」、インプロ、ファ…

AIFA名誉メンターテイナーの吉川宗男先生からのメッセージ

AIFA名誉メンターテイナーの吉川宗男先生からのメッセージをご紹介します。 プロフィール哲学…

生きる力を育む1つのツールとして「ココロのイロ」ハンドブックを活用してもらいたい

AIFAプラクティショナー、琉球大学の講師での講義や様々なセミナーなどのファシリテーターをさ…

「ココロのイロ」を知ることで、他者への理解力が高まり、仲間が増えた

AIFAプラクティショナー、近畿大学総合社会学部、株式会社Lentree勤務の田畑蓮さんにとっての「ココロのイロ」をご紹介します。 プロフィールhttps://www.ai-fa.org/practitioners/ren-tabata 大阪府茨木市出身。高校生の時に、東南アジアで国際協力に取り組みながら、ファシリテーションやYes,Andのマインドを学び始める。令和2年に近畿大学総合社会学部に入学。大学に入学してから、AIFA代表 樋榮ひかる氏の下で、本格的にファシリテー

「違いは間違いではない」と、生徒の指摘で気づいた

アメリカのモンタナ州のモンテッソーリスクールで働いているまっきーです。 2年前にモンタナ…

AIFA(アイファ)の人づくり~認定プラクショナーと4つのステップについてのご紹介

AIFA(アイファ)では、インプロヴィゼーションの基本原則の中でもYes, andとBe Presentを主軸…