見出し画像

ひろゆきの社会的影響力:子供たちが選ぶ一発芸人! ひろゆきの流行語が小学生ランキング1位に

 本日は『ひろゆきのAIの説明は正しいですか?』という漠然とした質問をいただきました。筆者は2ちゃんのひろゆきがAIの何に詳しいのかは、まったく存じませんので、ChatGPTで調査した範囲でお答えします。

【筆者質問】以下の共通点を解析してください。
 ダンディ坂野『ゲッツ!』とにかく明るい安村『安心してください、穿いてますよ』ピコ太郎『ペンパイナッポーアッポーペン』小島よしお『そんなの関係ねぇ はいっ!オッパッピー』ひろゆき『それってあなたの感想ですよね』

【ChatGPT】これらのフレーズを使用する芸人は、「一発芸人」として知られています。一発芸人は、短いコミカルな演技やフレーズを使用して笑いを引き出すことに特化した芸人です。彼らはしばしばテレビ番組やライブステージで短い時間枠でパフォーマンスを行い、短期間で観客を笑わせることを目指しています。

これらのフレーズは、一発芸人のキャラクターやスタイルに合わせて作られ、そのパフォーマンスの一部として使用されます。一発芸人は、短い時間内で観客に強烈な印象を与えることを目指しており、そのために独自のキャッチフレーズやネタを開発します。

これらのフレーズは、一発芸人のトレードマークとなり、観客やファンによって覚えられ、共有されます。その結果、一発芸人の名前やキャッチフレーズは、彼らのパフォーマンスや個性と結びついて広まり、一発芸人のイメージや人気を高める一因となります。

一発芸人の共通点としては、短い演技やフレーズを通じて観客に笑いを提供すること、個性的なキャラクターやスタイルを持つこと、独自のキャッチフレーズやネタを開発することなどが挙げられます。

結論
 このようにChatGPTに質問しても、ひろゆきは『一発芸人』だということしか分かりません。ひろゆきの話しの内容は小学生レベルなので、Googleで『ひろゆき+小学生』で調べると、ひろゆきの話しの対象年齢は小学生であることが分かります。 

よのなかの攻略法 学校編
著/西村博之  著・まんが/フタバマリ
〈 書籍の内容 〉論破王ひろゆき初の児童書・学習まんが!「論破王」としてメディアを賑わせ、YouTubeは160万人、Twitterは220万人ものフォロワーを集め、令和時代、最も議論を巻き起こす人物・ひろゆき(西村博之)初の児童書です。

「それってあなたの感想ですよね」小学生の流行語1位に ひろゆき本人もコメント
 
ひろゆき
 
小学3~6年生、13,816人に聞いた小学生の流行語ランキング一位。
 
「それってあなたの感想ですよね?」
 
先生やりづらそう。。。

ITmediaはアイティメディア株式会社の登録商標です

 noteにも検索機能が付いているので、noteで『ひろゆき』と検索すると、公認会計士の小山晃弘先生が『ひろゆきのファン層は「日本語は読めないけど論破したい」人たち』であり、更には、ひろゆきの人生を変えた本・第1位のジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』の内容を、ひろゆきが理解していないという点においても、AI無知倫理研究結果と同じ結論に至っていました。 

 小山晃弘先生がどんな方かは存じ上げませんが、筆者が一話だけBL(ボーイズ・ラブの略)作家に転向した切っ掛けとなった文藝春秋というBLコミック出版社のデジタル版では、藤崎剛人先生が以下の通り鋭い指摘をされています。

ひろゆきの議論には、ひとつの大きな問題点がある。それは、『1%の努力』のような幸福が実現するためには、「バカ」の存在が必要不可欠だということだ。ひろゆきが会議で少し発言するだけで何もしなくて済むのは、わざわざその案の実行を買って出るバカがいるからだし、匿名掲示板などのプラットフォームの管理が楽で儲かるのは、そのプラットフォームに書き込み、養分のごとく無数のコンテンツを無償で提供してくれるバカたちがいるからなのだ。

藤崎 剛人:文藝春秋digital

 要するに、ひろゆきが生きていくためには、ひろゆきよりも『バカ』や『無知』が必要であり、ひろゆきが食い物にしている一部の『バカ』(ひろゆき、松尾豊、ホリエモン、茂木健一郎が共通して多用する単語です)か『無知』な小学生です。

 筆者は斜め読みする習慣が身に付いているので、上の本のタイトルを一瞬、ひろゆきの『自分はバカ』という独白本だと思いました。ひろゆきは、SBクリエイティブというソフトバンク・グループから出版しているので、ひろゆき、孫正義、松尾豊はソフトバンク関係者と言うことなのでしょう。

 よって、ひろゆきのAIに対する理解力は、孫正義や松尾豊レベルと大差ない可能性が極めて高く、彼らからAIの話しを聞くのは、時間の無駄遣いになるはずです。 

(以下、2023年9月9日追加)

この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?