見出し画像

15分のセミナーなら、疲れない

5:07 執筆スタート

みなさん、おはようございます。アイダです。今日もここまできました。

Vol.018_15分のセミナーなら、疲れない
1️⃣フクギョー訓練校の1年ぶりのセミナー
2️⃣ぶっちゃけ、セミナーって長いよね
3️⃣15分説明、15分質疑応答、30分実践でおわり

本日のハイライトです。では、続きをどうぞ。

今日はよく寝たし。寝坊もしませんでした。安心です。寝坊くらいみんなあるだろうと思いますが、自分はめちゃくちゃ心配性。一回の寝坊で自暴自棄になってしまう可能性も十分にあります。続かないことを一番恐れているのは私なんです。

さて、今日はですね。私が運営しているnoteメンバーシップ。フクギョー訓練校のセミナーの日です。私がセミナーをやるのは、多分一年ぶりとかだとおもうんですけど。力を抜いてやろうと思います。力を抜くにはどうするか、いろいろ試してきた一年ですので。その成果が出ると思います。

スライドの下書きはできているので、それをCanvaで清書します。理想は30分で終わらせたいんですが、多分1時間くらいかかってしまうと思います。15分のプレゼンですから、スライドは16枚作ってみようと思います。時間が足りなかったら、また次回準備します。

セミナーって、どうしても長くなりがちですよね。私は結構勉強会とか、セミナーによくいく人で。有料・無料問わずよくいくんですが。せっかく来てもらったんだから、と大盤振る舞いしてくれているんだと思いますが、正直疲れます。疲れるとすぐ続かなくなるので、注意が必要です。

講師歴はないのですが、受講者歴はめちゃくちゃ長いので。受講者の気持ちはわかるつもりです。だから、できるだけ受講者の気持ちに沿った発表にしたい。

だからこその15分です。Youtubeなどの動画教材で学ぶことに慣れている現代人は、15分がマックスだと思います。自分が興味あることにおいてもです。15分以上は無理。だから、その分だけ用意します。全体としては、1時間。15分話して、15分質問に答える。残り30分は実際やって貰えばいいと思っています。

残りの30分の内訳を言うとですね。10分やってみる。明日できそうか聞いてみる。もしできなさそうなら、これだけならできそう?というディスカッションをする。極端な話、家族がインフルエンザにかかってもできそうなレベルじゃないと続きません。

今回のセミナーは、継続が肝ですので。今日だけやっても意味は半減してしまうんです。だから、セミナー自体は前座で。どうやったら明日できるか?を考えるのが一番大事。その時間はしっかり取ろうと思います。

そのためにも、スライドは作り込みすぎず、サクッとやっていきたいんですよね。では、また後でお会いしましょう。

5:25 執筆終了

アーカイブも用意しておきますので、ご安心を。本日中にアップロードしますねー。寒くなるようですが、良い週末をお過ごしください。

病的に飽きっぽい人
アイダ



この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,415件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?