見出し画像

疲れると、飽きる

4:36 執筆スタート

みなさん、おはようございます。アイダです。今日もここまできました。

昨日はこの連載のタイトルバナーを作りました。完成度60%くらいですが、今日から試しにやってみます。

このマガジンは多くの人に見てもらうつもりで書いています。だから、他のSNSで毎日拡散することにしました。私が今使ってるのが、noteの他に、Xなので。そっちに更新通知を投げるためのバナーです。

昨日まで使っていたバナーはいいんですけど。毎日あのバナーが来るとうんざりするなって、私自身思っちゃったんです。それに、昨日と何が違うのか、Xの投稿の文字を読まないとわからないというのは、あまり読者に優しくないなと思ってかえることにしました。

noteはCanvaと互換がいいですよね。私は有料会員で、そっちのデータも引き継がれるので便利です。他の人の運用を見て、いろいろ試しみたらできたので、満足しています。

タイトルバナーのこだわりは、たった一つ。「眠くても、めんどうだ!と思わずにできるカンタンなものにしたい。」ということです。手間は許せますが、面倒だなと一度でも思ったら終わりです。

だから、テンプレだけ作っておいて。タイトルは文字だけ入力することにしました。あとは、100回のうちの第何回目なのかがわかるようにナンバリングだけしています。

noteを書く時は、結構流して書いています。しょうがないんです。朝3時に起きて、原稿用紙10枚手書きで書いて。そのあとのnote1000文字ですから。

1000文字書いた後は満足しています。満足とともにちょっと疲労も感じるので、ほんのちょっとだけ打ち込む。くらいにしておかないと続きません。疲労をあらかじめ考えておかないと、絶対に続きません。

実用書を買う前って、ワクワクするじゃないですか。でも実際読んだら、読んだことに疲れてしまって、行動する元気なんかないですよね。もっとひどい時は、レジ通したことに満足してしまって、そのまま積読ということもまぁあります。

本読む前には本を読んだ後の疲労感を考えていないからですね。しょうがないです。なれていないんで。10冊くらい定期的に読んでいれば、その本を読んだ後のメリット以上に、読むことで感じる疲労があるっていうのもわかるはずです。

だから、継続が大事なんですよね。では、また。

5:50 執筆終了

noteの予約投稿始めました。朝8時に投稿される予定…。昨日試したけど、うまくいくといいなと思います。では、乞うご期待ということで。今日も1日ゆったりといきましょう〜。

病的に飽きっぽい人
アイダ

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,441件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?