見出し画像

無条件に愛される【チャクラセミナーのこと】

コロナの2年半に感謝することの一つは、オーストリア在住の佐藤シューちひろさんに出逢えたことだ。

作家のちひろさんには何冊も著作があるが、日々Facebookやnoteでも膨大な量の文章を公開されている。森の暮らしの日記や国際情勢、マヤ暦の紹介やヒーリングと、内容は横断的で多岐に渡る。言語力も国際情勢に対する分析が素晴らしく、それでいて目に見えない領域を取り扱う感性や霊性も秀でていて私はとても尊敬している。パンデミック情勢についてのヨーロッパ圏メディアの翻訳と分析の文章を読んでいると、どれほど知性が高い人なのだろうと思うのだが、実際にオンライン上で会うちひろさんご本人はとてもナチュラルで全くと言っていいほど偉ぶる様子もなく、むしろ素朴さを感じさせるくらいで、自分を隠さずそのまま表してくれるちひろさんが、私は初めて画面で出逢った時から大好きになってしまった。ご本人のあり方や思索は、森でキノコや野菜、植物たちの意識と会話しながら暮らされる豊かな生活から滲みでてこられるように感じられる。世の中の多くの人にとって難しいことや分かりづらいことを、誰にでも分かるやさしい言葉で伝えてくださる方で、本当に知恵と愛のある人とはこういう方のことを言うのだと思う。ちひろさんに出逢ってから、世界中が一つのアジェンダに沿って動かされつつある現在、他分野を横断し通底する思索や視点と、自分自身の揺るがない軸を持つことはとても大切なのだと思うようになった。そして、状況がどうあろうとも、世界に対して希望を持てるようになってきた。

ちひろさんは、世の中の流れに応じて、頻繁に誰でも参加できる「世界を変える魔法の使い方」というオンラインセッションを主催してくれる。私はこの1年ほど、このちひろさんの主催してくれるセッションが楽しみで、毎回ワクワクしながら参加しているのだが、この夏にちひろさんが開催してくれたチャクラのセミナーはまた格別に面白かった。チャクラとは、ヨガの身体観で人体にあるエネルギーのセンター(中枢)のこと。チャクラについてはヒーリングセッションでも扱うので、多少理解していたつもりであったものの、本で紹介する知識としてではなく、ちひろさん自身が自分の身体を通して考え、実感、経験したことは目から鱗で、非常に説得力があったし、分かりやすかった。そしてみんなで一緒にワークをして、今まで見えてなかったことに一気に目が開いたという感覚があった。特に第2チャクラのセミナーには感動した。 


「無条件に愛されて支えられる」 信頼感覚の第2チャクラのエネルギー


第2チャクラとは、場所で言うと生殖器、膀胱の辺り。通常、このチャクラのテーマは感情や五感の歓び、セクシャリティといったものだが、ちひろさんによると、ここのテーマは、「愛されて人から支えられる」ということ。自分が無条件に愛される、ということだ。
現代人の多くは、この第2チャクラを封じ込められている。そのため、「何か特別なことをしないと愛されない」「見捨てられる」「自分は死んでしまう」という潜在的な恐怖を抱え込んでいるという。

確かに私たちは、無条件にそのままの自分で愛されることをなかなか実感しにくい社会で育てられてきた。1歳になるかならないかの頃から、「いい子にしてたら、〇〇をあげるよ」と言われたり(「いい子にする」という条件付けがある)、学校に入ったら、とにかく人との比較が始まり、優れているか優れていないかで判断され、自分も自分や人を比較で判断するようになる。とにかく私たちは競争意識を鍛えられていく。社会では、自分が何かに秀でていないと役に立たないと思わせられる。そのままの、裸のままの自分でいてもいいなんて、ほとんど思えてこなかったのだ。


https://www.facebook.com/groups/818008525054242/permalink/2053400881514994/

(ちひろさんの第2チャクラセミナーのレポートより)
「人間は集団で生きる生きものなので、集団の中で愛されて支えられるという信頼感がもてないと、生存の危機を感じるようになっている。だから、集団から排除される恐怖感というのがつねについてまわる。大衆操作は、まさにそうした原理を利用している。
2年半前に奇妙なパンデミックが始まってから、まさにその原理を利用した大衆操作が行われてきた。メディアを使って、皆はこんな風に考えている、というイメージをこしらえて、それを繰り返し流していると、自分もそのように考え、そのように行動しないと、集団から排除されて生きていけなくなるのではないかという恐怖を潜在的に感じるのだ。」

日本人が経験した同調圧力というものの原点が、ここにあると思う。


パンデミックの間、私は2年半バリ島で生活をしていたが、2か月前に日本に帰ってきてこの日本の風土の中に身を置いて初めて、実に同調圧力というものが実際にどう日本人を蝕んできたのか、ということが身体で理解されるようになった。海外から日本へ帰ると、飛行機で上空から見た時に日本列島だけが何か特殊なドームで覆われているような心地がする。海外の情報が遮断され、このドーム内にはある特有の不可思議な空気が満ちている。何か眠り薬みたいなもので人間が眠らされていながら、当人たちは全くそれに気づいていないような、不可思議かつ奇妙な空気なのだ。あるいは実は眠らされていることもこころのどこかで気づいていながら、意識するのが恐ろしいので、気づかないふりをしているようでもある。
そうした空気の中にあって同調圧力に負けないよう、必死に大切な人だけは、と気持ちを抑えきれず、私は1年前から社会で起こっていることのおかしさについて必死に家族や友人を説得しようと自分の考えを押し付けてきたが、日本に帰国して、ようやく、その当人たちに立たされていた精神ぎりぎりの崖っぷち感、というのが息が詰まる思いで伝わってきた。彼らの精神的な窮地の度合いが、家族であってすら、私にもそこまで分かっていなかったのだと。同調圧力なるものの力は思った以上に日本では強大だった。

真夏の37度の暑さで、まだ人は「暑い」という自分自身の身体感覚を無視し、装着するのが正しいと思いこみマスクをしている。(あるいは、マスクが有害であることを知識として理解していても、周囲からどう見られるか、疎んじられるのではないかを気にしてマスクをする。マスクをすることが美徳であり、自分はその正しさに従っているのだということをアピールするためだともいう)

なぜ日本人がマスクをするのかについては、この記事の分析は秀逸で分かりやすい。

【要点】
・稲作民族のアジア人では、不安遺伝子を持つ比率が高い
・稲作は周囲との協力が必要。村八分にされることは、稲作社会では死を意味する
・不安遺伝子の持つ同調性ゆえに、本当はやりたくないことにも
NOと言えないことがある

・不安な時、恥ずかしい時、日本人は顔を隠す。
 顔を隠すということは、個人であることをやめることを意味する。
・個人をやめるということは、群衆化するということ。
 主体的な意志を持った一人の人間ではなく、群れの一部となる。
・群衆化すると、個人として攻撃されにくくなる。
 どんなに悪いことをしても自分の責任ではないように思える。
 また大きな群れにいるほど攻撃を受けにくくなり、戦いになれば有利。

群衆化すると、個人として攻撃されにくくなる。こうして、自分という人間であることを辞めた方が、自分の生存に有利な状態が作り出されている。
個は、こうして殺されている。

日本人が、欧米と違って自分たちの権利のために戦うことをしない背景について、天皇制が持ち出されたこととの関わりを示した下記の説は非常に興味深い。心理構造すら意図的に作り出された、非常に根深いものであることが分かる。

https://note.com/chihiro279/n/n52006add1f90

(抜粋)
日本の天皇制とは、天皇には実権がなく、実権がないから責任もないというとても特殊な支配システムなのだ。政治は後ろについている存在が操っていて、天皇はただ命令するだけだ。だから最高権威者なのに、責任追及をすることができないという、他にはないシステムになっている。これは、日本人が自分たちの権利のために立ち上がることができないということと深い関わりを持っていると思う。

ミヒャエル・エンデの児童文学「モモ」の中で、世界は灰色の男たちという顔の見えない、実態のない男たちに支配される。この男たちはそれぞれ名前がなく、AZ005などの番号で呼ばれ、皆が同じように灰色の顔をして灰色の帽子をかぶり、灰色の服を着て、たばこをくゆらせて灰色の煙を吐き出している。この男たちに騙された人は、人間らしさを失い、常に時間に急き立てられるようになり、生きることの喜びを感じられなくなっていく。こころを失ったまま存在するということだ。

このファンタジーで描かれたことと今の日本の様子があまりに近似していて、帰国後に読み返しながら背筋が凍る思いだった。


個人としての自由意志と責任を放棄し、自分として存在することをやめた方が、攻撃されなくて済む。そして「みんながしているから」という理由で行うことは、みながやめるまで、止むことがない。


唯一、この呪縛を解いて、私たちが本来の自分を取り戻すには、自分自身の内なる力を思い出し、自衛する力を育て、自ら縛りを解くことが必要になってくる。

どんな時にも、私たちには、自由意志がある。そして、私たちが責任を持てるのは、自分の意識、感情、行為、そしてその結果になる。その自由と責任を引き受けていくためには、前提として「無条件に愛されている」「私は大丈夫」という安心感が、必要なのだった。そのままの自分でも生きていける、愛されて存在するという絶対的な安心の土台が。


では、集団の中で愛され支え合って生きていけるという信頼感を持てる「共生関係」とはどんなものだろう。それが本来の私たちの自然な状態であるはずだ。


チャクラのセミナーに参加されていた八ヶ岳にお住まいのある方が、こんなお話をしてくれた。

富士樹海の木々は、互いに支え合って暮らしている。
1本でも「自分だけが伸びよう」と突出しようとすると、富士からの強い風力で、その木はなぎ倒されてしまう。
だから、木々たちはそうならないように、互いにしっかり根を絡ませ、支え合って生きている。

なるほど… 
自然界が、そうして不思議に互いに支え合っているという事実に、驚き胸に響くものがあった。
私たちの体だってそうなのだ。体には無数の細菌が住んでいて、
その膨大な菌たちのネットワークが私たちの体の免疫システムの大切な役を買ってくれている。
皮膚の細菌叢には抗炎症の働きがあるらしい。
腸内の細菌叢は、食物の分解や消化、さらに毒素や有害物の解毒も助けてくれる。
私たちのからだが刻一刻と成り立つのにも、多くの微生物やいのちが関わっている。
いのちが一つ存在しているということは、既に、他の多くのものと共生しているからなのだ。

チャクラのセミナーでは、ワークの最後で、ちひろさんはこんな話をしていた。

(抜粋)
「共生感覚とは、目の前にいる人たちと仲よくしなければいけないというような狭いものではなかったのだということに気がついた。そうではない。もっと大きな世界の中で、繋がり支え合える人たちに、私たちは誰でも必ず出会えるのだ。この共生のネットワークは、目に見える範囲に留まらず、魂レベルの繋がり、テレパシックな繋がりにまで及ぶ。生物はいつでも共生関係を必ず持っていて、たとえ一匹で生きる動物でも、微生物と共生関係をもって生きているし、食物を与えてくれる植物や動物も、大きな生態系の中で見たら、やはり共生している。
たった一人のようでも、私たちは微生物や植物や動物とともに生きている。命とはすでにそれ自体で共生なのだ。魂レベルでは、私たちはまだ出会わない人々、すでに故人になった人々、あるいは宇宙存在のような魂とも繋がりあって生きている。だから、目の前にいる人たちに合わせなくても、私たちは共生関係の中に生きることができるし、実際つねに生きてもいるのだ。
そう思ったとき、これこそは第2チャクラが完全に開いたときの共生感覚なのだと気がついた。何だかまた一つ蓋が開いた感覚があった。
この繋がりを知っていれば、私たちはどんな状況でも、同調圧力に屈することなく生きていくことができる。そして、ただまわりの人たちとうまくやっていこうとするばかりでなく、うまくいかないこと、たとえば対立関係を持つことさえも、また共生なのだという意識が持てるだろう。そして、このような意識で生きていくことができれば、たがいに無理をして合わせるのではない、本当の調和というものが自ずと生まれていくはずだ。」

自分自身を偽らない…そのままの自分で、ありのままの自分のサイズで、この世界で受けとめられるということをより体感していきたいと思う。そうした意識になった時に、自分の目の前に現れる現実にも、目に見えない魂のレベルでも、力強く私を支えてくれる多くの手に気づいて、あぁ大丈夫だ、と、よりますます思えるようになっていく。
そして、小さな自分が大きなハンモックの網の目に抱き留められているのだから、自分が本当にこの人生でやりたかったことを、思う存分集中してやれるのだろう。

2年半前から、たくさんの対立にも、離別にも、自分の持つ弱さやこわさにもどんどんと出会っている。それらすべて、私たちの魂をスピーディに成長させる特別な機会であり、地球や宇宙からの大きなギフトと感じられる。個々それぞれが、自分の生きる道を進んでいて、ステージが変わると、自然と離れる関係もある。その都度、縛り合うことなく、互いの道を尊重し、応援し合い、讃え合いたい。何が起ころうとも、その人その人の魂のプランに沿った道にあるからこそ起こる出来事で、その魂にとっての最適な学びをしている。こうした風に離別も大きく受け止められるようになることこそ、共生なのかもしれない。

これからも引き続き予想外のことがどんどん起こっていくように思う。揺るがされる事態が起こるからこそ、その都度私たちは自分自身を鍛え、信頼する力を強くし、対立を越えて、より大きな意味での調和と豊かさに近づいていくことができる。よりしなやかに、本来の自分たちの姿に近づいているのだと思うと、とても嬉しいしエキサイティングに思う。より安心して、すべてのいのちが、それぞれの在り方を保証されて、調和してゆける世界になりつつあるのだと思う。

いい時代に生まれてきたものだ。

チャクラを一つずつ開けていった全7回のセミナー、最高に楽しかった。なんだかまた自分が新しく生まれ変わった気がした。ちひろさん、セッションでご一緒する皆さん、いつも本当にありがとう。


「公開グループ 魔法の使い方 ―マヤ暦で次元旅行」

(こちらで他のセミナー動画やレポート、マヤ暦の定期情報などをちひろさんがシェアしてくださっています)

チャクラ全開で行こう。


バリ島で手足口病になった時に、治癒するためのヒントは何かとオラクルカードを引き、「サードアイチャクラ(額のチャクラ)」と出た時のこと。ちょうど市場で花を買ってきたら、紫の蓮の花があまりにかわいらしかったので、自分のチャクラを開かせてみるかと遊んでみた。ハート、のど、額!


これまで、SNS上で自分の顔を出すのを躊躇してきたのだが、日本に帰国したらここでは人がリアルに人の顔を見る機会が激減した社会なのだということに気づき、愕然とした。それで、画面上であっても人間の顔を見てもらえると良いかもしれないと思い始めた。日々、目だけで相手の感情を読み取るのは難しいものがある。そして、自分の顔を隠す覆面状態は、本能的に、相手に少なからず脅威を感じさせるものであると思う。(パンデミックが虚構であるという理解がある場合に限り)

顔を見せるということは、すなわち、「わたし」というこの世で唯一の存在を世界にそのまま表現して生きることになる。「あなた」というこの世で唯一の存在の姿を認め、相互に交流することを可能にする。

中国ではもはや顔認証ですべての買い物や決済が行われつつあるという。私たちの顔という個人情報も、AIとそれをコントロールする人の手に支配されつつあると思うと、ネット上に自分の顔写真を載せるのもあまり心地よいものではない。まぁ今の私としては、自分の手の届く範囲の人が、私の顔を見て楽しんでくれ、私も適度な自己表現をして楽しめたらそれで良いと思う。

赤ちゃんは、人間の顔をじっと注視する。そして、その顔の微妙な動きや声から、その人が何のメッセージを発しているのかを認識し、他者の感情を読み取る力や、自分自身の感情を表現する力を発達させていく。顔はやはりその人自身を表し、人とつながる、大切な入口になる。素顔を見せ、「わたし」という個そのままに、存在したい。「あなた」という、この世で唯一の存在を、そのまま、認め、つながりたい。この世に唯一の「わたし」、自分そのままで、危険もなく安全な世界なのだということを、みんながそれぞれ感じられる世界でありたい。そうしてゆくのだ。

読んでくださってありがとうございます。もしお気持ちが動いたら、サポートいただけると嬉しいです😊 いただいたサポートは、よりよい活動をしていくための学びに使わせていただきます。