マガジンのカバー画像

第三章 学校も家も仕事も探す旅

18
ムスコの登園拒否がキッカケで、小学校を探すことにしました。住まいや仕事もイチから自分達に必要なカタチで見つけたいと奮闘する旅が始まります。
運営しているクリエイター

#小規模特認校

「助けを求め伸ばした手を、掴んでくれるのを待ってた」(中編)の巻

「助けを求め伸ばした手を、掴んでくれるのを待ってた」(中編)の巻

校庭に出たムスコは、元気よく走り出した。
この広い校庭を見たら、走りたくなるわな。

校庭では、大きな円が描かれていた。
なんとなく円に沿って、大きなひとつの人の輪ができていた。
児童会の役員の子たちが司会進行をし、イベントが始まった。
SDGsを学び、今できること、これからのことを学年で考え、代表者が発表してくれた。
未来に向けて思いを馳せ、その思いを風船に託し放つ。
学校、児童、PTA、未来の

もっとみる
「ノープラン、何も考えられない、それくらい行き詰まっていた」(前編)の巻

「ノープラン、何も考えられない、それくらい行き詰まっていた」(前編)の巻

先月、学校見学に行った木更津の東清小学校。
もう1回見に行きたい、とオープンスクールの日に参加した。
その日は、土曜参観で親御さんも来ている。
学校と親の関係も見れたらいいな、と思っていた。

とにかく今月は、幼稚園母のイベントで頭がいっぱいなのだ。
学校探しは凪の中、心配性の夫の心を動かさないと何も始まらない。夫婦は冷戦状態。
何も考えられないノープランで木更津に向かった。

土曜日の朝、横浜か

もっとみる
「小規模特認校なら、どうだ!?」の巻

「小規模特認校なら、どうだ!?」の巻

8月末、大分での学校見学を断念した。
そこで大分行きは一旦白紙にし、まだできることを探そう!と狙ったのが
「小規模特認校」という小学校だ。

「小規模特認校」とは、児童数が少ないと廃校や統合する学校がある中、
少ない人数を強みとしている学校と思っていただきたい。
詳しくは、私も分かってはいない。
けれど少人数である分、先生が(時間や心の)余裕をもって子ども達と接することができるだろうなと思った。

もっとみる