見出し画像

無気力・不安で学校にいけない

金曜日は個性心理學の動画公開日
今回は猿の親と子どもの相性診断
猿の親×子ども(12分類)の子育てアドバイスを
ご紹介しています

【無気力・不安で学校にいけない】

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

小中学生の不登校児童生徒は
過去最多人数になっているそうです
調査結果によると不登校中の子どもの51.8%が
不登校の主な動機は原因不明の「無気力や不安」
という結果になっているそうです

原因不明の「無気力や不安」で学校に来られない
ということになると学校や行政、親も
どう対応するのが良いのか分からず
学校に行けない子どもたちを前に
大人も同じように苦しんでいる
そんな状態が続いているようです

確かに何かよく分からないけど
「行く気になれないし、なんとなく不安」
と言われてしまうと
子どもの周りにいる大人は
なんとかしてあげたくても
してあげられることがわからない
今は現状を見守るしかない
そんな気持ちになってしまうと思います

文部科学省は近年あった
数ヶ月に及ぶ休校により
子どもたちが学校に対して楽しさが感じられず
また生活のリズムも崩しがちになったことが
原因不明の「無気力や不安」に
一番影響を与えているのではないかと
分析しているそうです

個別のケースを見ていくと
もう少し違った見方もできると思います

成長期の子どもたちに
この数年間の社会生活は大きな影響を
与えたということは間違いありません

これはどんな時代でも同じことが言えるわけですが…

ただ子どもが学校に対して
価値が感じられなかったり
息苦しさを感じているということは事実で
それはとても悲しいことです

子どもの頃は勉強が嫌とか面倒くさいとか
高校を卒業したら、大学を卒業したら
やっと勉強しなくてもよくなると思うのですが

いざ大人になって社会に出てみると
学生の頃は比べ物にならないくらいの
勉強をしなくてはなりませんでした

面倒だなと思っていた人との付き合いも
大人になってからの方が範囲も広く
関わりも深い

原因が分からないけど
「無気力で不安」な子どもたちは
これからどう生きていけばいいのでしょうか

原因は分からないけれど
子どもが変わって学校に行けるようになるよりも
子どもに関わる大人が変わって
子どもの学びの環境を変えてあげる方が
スピード感ある対応ができるのではないかと思います

と、色々思うことがあるのですが
かなりオブラートに包んで話してみました(笑)

2024年のあたらな挑戦TikTok始めてみました

営業時間のご案内です

https://kosodati-hattatu.localinfo.jp/posts/51783420

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
2024年度の年間受講生の申込受付は
2024年2月より開始します

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?