見出し画像

家族の命を守る防災のカギ

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

営業時間のご案内です


次に子育てサークル参加者募集のご案内です

毎月第3土曜日午前中に集まっています
予定が空いていれば午後も大丈夫です
これからとても大切になっていく助け合いできるコミュニティを作りたいと思います

参加したい方はLINE公式アカウントからご連絡いただくか
すでに参加している方からグループLINEに入れてもらってください

10月のこそだちサークルは
鳩吹山登山を予定しています

家族の命を守る防災のカギ
一番大切でまず始めないといけないこと

先日、 備え・防災アドバイザーの高荷智也さんの防災講演会に参加してきました
実はYoutubeもVoicyもフォローしているタカニスト(笑)
いつも拝聴している内容からすると当然ながら
防災初心者向きの入門編の内容
でもとっても大切な内容の講演会でした

数年前に岐阜大学村岡治通先生の
講演会でも
防災とは命を守ることがスタートだと
お話を聞きました

自宅避難ができるように
建物と住環境を整えておかなければいけません
その時は「避難所は敗戦処理場」という何とも衝撃的な
言葉を聞きました

さて、先日の高荷さんの講演会のまとめに戻ります

まずはご自宅が
1981年6月1日以前に建てられた建物なのか
それよりも新しい建物なのかご確認ください

可児市では南海トラフ巨大地震で
震度5強の想定をしています
1981年6月以降の建物は
震度5強の地震では軽微な損傷
震度6~7の地震でも倒壊は免れる
耐震基準になっています

古い建物に住んでいらっしゃる場合は
お住いの地域での耐震診断を受けることをおすすめしています

住んでいるところの耐震診断でOKがでれば次のステップへ
耐震補強が必要ならまずは補強することからですね

建物の耐震基準が満たされていたら
家具や家電製品でケガをしたりしないように
環境を整えることをしましょう

↓寝室
↓いつも家族がいる場所
↓私としてはお風呂・脱衣場
この順に整えたらいいのではないかと思っています

寝室は自分が注意を払えない時に
家具が倒れてきたら潰されてしまいます

いつもいる場所は
いる時間が長いので注意が必要

お風呂・脱衣場は
裸でいる時間であろうと想定できるので
特にガラスや鏡が割れてけがをしないように
注意が必要だと思っています

命が守れる住環境が出来上がったら
住んでいる地域がどんな地域なのが
ハザードマップを使って確認が必要です

可児市では全世帯にハザードマップが配布されています

こちらを利用するとすぐに出てきます
このリンクは国土交通省のハザードマップポータルサイトですが
スマホのアプリでもあるので検索してみてください
子育て防災講座に来ていただている方は
①自宅の周り
②職場から自宅の安全通路
③学校から自宅への安全通路
④それぞれの子どもがいる場所を回って自宅へ帰るための安全通路
の確認をしていただいてあります(^^)

ここまでやって初めて
避難リュックの準備
防災備蓄
なんだそうです

確かに(*^^)b
命を守ることができなければ
防災備蓄も利用できません

自分と家族の命を守ることが一番大切
そのほかのものは
準備してあるのに越したことはないけれど
してなくても
命があればなんとかなるかもしれません

備えは命があってこそ

子どもは自分で命を守れません
子どもの命は親が守らなくてはなりません
親の知識や準備次第で
子どもの命を守ることができるかできないか差が生じます

まずは備蓄よりも
命を守ることを優先して備えたいものです

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
各回受講申込み受付中
年間受講生の申込受付は終了いたしました。

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください

キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?