見出し画像

子どもの主体性を奪う「○○しなさい」

金曜日は個性心理學動画公開
今回は「親が」狼の子育ての傾向と
そんな狼の親を持つ子どもへのアドバイス
あっ、新しいシリーズが始まります
この「親が○○」で12分類いきま~す

【子どもの主体性を奪う「○○しなさい」】

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

真っ暗闇の中で
毎朝の配信準備をするようになって数か月
気温も下がってきてあんなにうんざりだった
夏の暑さが恋しくなります
冬至が来て、また陽がのびていく時が
待ち遠しいです

さて・・・
子どもの主体性を奪う
「○○しなさい」という言葉

勉強しなさい
起きなさい
ご飯を食べなさい
などなどその他いっぱい

指示命令が主体性を奪うとは
分かっているけれど
やらないと子どもが困ると親は心配

私の場合は
こども料理塾で来ている子たちが
片付けをしないで遊び始めると
作ったら片づけるまでを
決められた時間内にしてもらわないと困るので
最近は
「使ったものは洗って拭いて元の場所に戻す」
「この汚れたものは誰が洗うの?」
これを自分でも嫌になるくらい言っている気がします
確かに昔に比べて言っている回数も
増えている気がします

やらないといけないことはどうしたって
やらなければいけないし
子どもだからやらなくてもいい
子どものやることだから
最後は大人がカバーしてくれるだろう
ということは無いのだけれど
これを
指示命令、ダブルバインドなく
伝えるのはすごく難しいと思います

一つの視点をしては
アドラーの課題の分離を取り入れることも
子どもの主体性を育む声掛けをする
方法なのかなと思います

「○○しなさい」という言葉は
子どもの主体性を奪うとまず知ることも一つ
子どもへの指示命令が減るはずですから

子どもにやることを選択させるのも一つの方法

どれもすぐに効果のあるものではなく
特にすでに主体性が失われている
ある程度の年齢の子に
主体性を持たせるのはなかなか難しいので
長期的視点に立って
なるべく早い段階で
主体性を育むことに取り組むと良いのかなと
思います

営業時間のご案内です

次に子育てサークル参加者募集のご案内です

毎月第3土曜日午前中に集まっています
予定が空いていれば午後も大丈夫です
これからとても大切になっていく助け合いできるコミュニティを作りたいと思います

参加したい方はLINE公式アカウントからご連絡いただくか
すでに参加している方からグループLINEに入れてもらってください

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
各回受講申込み受付中
2023年度の年間受講生の申込受付終了しました

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?