見出し画像

子どもに依存しているか、共生・共育しているか

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

営業時間のご案内です


次に子育てサークル参加者募集のご案内です

毎月第3土曜日午前中に集まっています
予定が空いていれば午後も大丈夫です
これからとても大切になっていく助け合いできるコミュニティを作りたいと思います

参加したい方はLINE公式アカウントからご連絡いただくか
すでに参加している方からグループLINEに入れてもらってください

10月のこそだちサークルは
鳩吹山登山を予定しています

子どもに依存しているか、共生・共育しているか

子どもが生きていくためには
大人がある程度手をかけなくては生きていけません
大人の手がないと命にかかわるので
いつしか
「この子は私がいないと生きていけない」
という錯覚に陥ってしまうことがあります

実際には
大人の手がないと生きていけないので
間違いではないのですが
いつまで経ってもその感覚が抜けないと
一緒に生きているという感覚が薄くなり
子が親に依存しているのではなく
親が子に依存している状態になります

そんな特徴があるときは
・子どもの小さいな頃の着れなくなった服が捨てられない
・子どもがもう乗れないベビーカーが残っている
・子どもが遊ばないおもちゃが捨てられない
表面的にはこんなことが起きている可能性があります

部屋の中は見えない自分の心が
投影されているといわれています
家の中を見回してみると
今の自分の依存度が分かるかもしれません

というわけで
昨日もある集まりで話をしていたのですが
子育てには程度とバランスが必要です

共依存の関係ではなく
共に生き、共に育っているか
大人になったら勉強が終わりで
成長しなくてもいいということはないのですから

パートナーとも
子どもとも
親ともきょうだいとも友だちとも
共生・共育できる関係でいたいと感じています

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
各回受講申込み受付中
年間受講生の申込受付は終了いたしました。

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください

キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?