見出し画像

子どもを守る防災会議のススメ

タイトルのテーマのショート動画は
TikTokInstagramYoutubeショートで
正午から公開されます

営業時間のお知らせ

9時~17時
月曜日・金曜日定休日

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

月曜日、水曜日、金曜日に動画を更新しています
3回目のこども料理塾で
作っている友禅ご飯の作り方を
ご紹介します

今週の動画
6/24 黒ひょうを助けるキャラ石サプリ石
https://youtu.be/-cvbz1X4FUk
6/26 友禅ご飯の作り方
https://youtu.be/9Jn3INsHPOs
6/28 これから私たちはどう身体を守るのか

こども料理塾の動画は
7月第1週目にあと2本アップされます
7/3 早生まれ3歳児3人組
7/7 離れて住むおじいちゃん、おばあちゃんへ

毎日の暮らしだけで精一杯なのに
防災のことまで
気をつかっていられない
そんな声も聞こえてきそうですが
防災に関する知識があるだけで
日頃からさまざまな想定をしているだけで
助かる命もあります

それが我が子の命であるならば
せめて一年に一回
できたら季節ごとに
家族で考える時間を設けたり
防災のことがわかる施設に出かけてみたり
して今安全に暮らせていることが
当たり前ではないという
体験をしてみませんか

何でもかんでも
学校で教えてくれるわけではありません
基本は家庭で
学校や地域にも手伝ってもらいながら
子どもを育て、社会に送り出す

防災は家庭で担うことの一つです

防災会議の目的
災害時の行動計画の共有

防災会議の基本7つ
1.      定期的にやる
2.      役割分担を決める
3.      住まいの危険個所のチェック
4.      避難場所、避難方法、避難経路の確認
5.      家族との連絡方法の確認
6.      非常用品の確認
7.      災害に関する知識、意識向上

特に小さな子や高齢者の
知識、意識の向上が大切です

人は時間が経つと忘れてしまいます
正月に能登半島で大きな地震が起きたのは
まだ半年前です
残念ながらまだ生活が元に戻っていない
地域もあります
ニュースになる回数が減ると
はるか遠い昔に起こった出来事かのように
忘れてしまいます

しかし、何事も備えは
何も起こっていない時にするもの
安全に暮らせている時だからこそ
備えられるというものです

毎日やらなければいけないことが
たくさんあって
それだけでも時間に追われている
と思いますが
実際に困ってからは
備えられません

いくつかの災害の想定をして
こういう時はどうしたらいいか
何が必要になるのか
どこに行ったらいいのか
家族で考えてみてください

遠くに出かける前には
目的地で災害が起こった時に
急病になった時に
どうするのか家族で話し合ってから
出かけるのも一つの方法だと思います

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
2024年度の年間受講生の申込受付は
2024年2月より開始します

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育

https://www.tiktok.com/@kosodatinogakkou

https://www.instagram.com/kani.kosodatinogakko/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?