見出し画像

人として1で社会に出るために

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

人として1で社会に出るために

人として1人前ではないけれど
結婚したり、誰かと協力して半人前0.5と半人前0.5が
ともに何かに取り組めば足すと1になるから
何とかやっていけますよね

という考え
確かにそういうこともあり得ますし
状況によってはそうした方が良いこともありますが

今回はそれとはちょっと違う視点から
こんな風に考えることもできるよね
だから最低限のこと(炊事、洗濯、片付け)は
全ての人ができる限りできるようになった置きましょうという
お話です

上で紹介したのは足し算理論(笑)
理論だって( ´艸`)
これを掛け算にしたら?

半人前0.5と半人前0.5を掛け算すると0.25
それぞれの持っている力を
お互いに補い合おうとして

足を引っ張る結果になってしまう

片方が1人前1×半人前0.5
片方が1に満たない場合
何人掛け算しても1以下の結果しか出てきません

なので社会に子どもを送り出す時には
1人前にしておかなければならないのです

この1人前は
仕事ができて優秀とか
勉強ができて優秀とかではなく
人として1人前のことができて
社会に出ることができるかどうか

今は人生100年時代
成人する18歳時点では残りの人生がまだ
82年もあります

途方もなく長く感じるので
まだまだ18歳は子どもな感じがしますが

江戸時代の平均寿命が31歳
明治大正時代でも43~44歳
(平均寿命には新生児の死亡率が高いことがかなり影響しています)
と考えると18歳は人生折り返し地点なんですね

なので昔あった寺子屋では
13歳で親がやっていることの全てを
代行できるように読み書きそろばん、商いなど
全てのことを教えているんですね

小さなころからしてもらうだけの
生活をさせていると
してもらっていることが当たり前になります
自らやろうとしません

せめて1の人として

子どもを社会に送り出すために
子ども料理塾や裁縫基礎講座を開催しています

おとなの講座は
子ども料理塾に来ている子をサポートする
おとなを育てるための講座です

子育ては子どもの育ちと大人の育ちが
両輪で回って初めてうまく回り始めます

料理ができる
掃除ができる
洗濯ができる
裁縫ができる

これって昔は学校の家庭科の授業でやっていたこと
なのですけれど・・・
これができるだけで
心にゆとりを持って暮らすことができて
仕事も子育ても今より確実に楽しく充実したものになりますよ

今日の大掃除NO.19 家電製品③

今日で家電製品の拭き掃除は終わりですが
順調ですか?
あまりに多い家電製品を目の前に
うんざりすると
私なんか数を減らしてしまえ~
と思ったりもしています
便利そう✨✨✨と
ついつい買ってしまいます
捨てる時のこと、その掃除を思い浮かべながら
買い物をすると必要なものを厳選しそうです

<断捨離履歴>
10月のnote記事をご覧ください
<大掃除クエスト>
NO.1 玄関
NO.2 トイレ
NO.3 洗面所
NO.4 窓ふき
NO.5 家じゅうのライト
NO.6 1~5でできなかったところ
NO.7 換気扇
NO.8 シンク&その周り
NO.9 お風呂
NO.10 1~9でできなかったところ
NO.11 天井、壁のほこり取り
NO.12 カーテンレールの上
NO.13 冷蔵庫
NO.14 巾木
NO.15 カーテン
NO.16 食器棚の拭き掃除
NO.17 家電製品
NO.18 家電製品②

営業時間のご案内です


次に子育てサークル参加者募集のご案内です

毎月第3土曜日午前中に集まっています
予定が空いていれば午後も大丈夫です
これからとても大切になっていく助け合いできるコミュニティを作りたいと思います

参加したい方はLINE公式アカウントからご連絡いただくか
すでに参加している方からグループLINEに入れてもらってください

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
各回受講申込み受付中
年間受講生の申込受付は終了いたしました。

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください

キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?