見出し画像

おすすめの子育て法は子どもとはできるだけ一緒に過ごす

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

8月の子育てサークルは木曾川左岸公園に行ってきました
なかなか遊びやすいところで
赤ちゃんから大きい子までというか
大人まで楽しめます

木曾川にも入れますが
川は水面と川底で流れが違うところもありますので
川の危険は十分に確認してから遊びましょう

まずは営業時間のご案内です


次に子育てサークル参加者募集のご案内です

毎月第3土曜日午前中に集まっています
予定が空いていれば午後も大丈夫です
これからとても大切になっていく助け合いできるコミュニティを作りたいと思います

参加したい方はLINE公式アカウントからご連絡いただくか
すでに参加している方からグループLINEに入れてもらってください

おすすめの子育て法は子どもとはできるだけ一緒に過ごす

1.「乳児はしっかり、肌を離すな」
2.「幼児は肌を離せ、手を離すな」
3.「少年は手を離せ、目を離すな」
4.「青年は目を離せ、心を離すな」

とよく言われます
我が家は3人ともがすでに青年の段階なので
目を離して心を離さない状態

離すなの部分は割とやりやすいですが
今まで手離さずやっていたものを手離す時が親としては
正念場ですね

さてさて
子どもとはできるだけ一緒に過ごす方が
子どもの成長にはいい影響が与えられます

基本的に子どもが小さい頃はママと一緒にいて
パパの顔を見ると泣いたり
「ママ~」と大騒ぎすると思いますが
これは母親の方が子どもと一緒にいる時間が多くいることから起こります

男性が主で子育てをして
女性が家計を支えるほど時間を費やして働いていると
当然子どもはパパに懐きます

肌を離して過ごしてきた人に対して
信頼関係が築けないというわけです
1.「乳児はしっかり、肌を離すな」ができていないのに
2.「幼児は肌を離せ、手を離すな」はできないんですね

基礎ができていないのに家が建たないのと同じです
産まれたばかりの子どもと

信頼関係を築いていくには順番があります

ただ、土台ができていなくても
気付いた時から土台を作る努力をしたら
土台は作ることができるわけです

ママがパパに
「ちょっと洗濯物を外で干してきたいから子どもを見ていて欲しい」
とお願いし、欲し終わって戻ってくると
ギャン泣きの子どもとスマホをいじっているパパの姿が目に入り
激怒🔥なんて話も聞きます

パパの言い分は「泣いてるのを見ていたよ」
ママの言い分は「泣いているなら抱いてあやせよ🔥」

結論として
泣いているのを見ているだけでは
子どもとの信頼関係を築くどころか
赤ちゃんからしてみれば
「この人は自分が助けて欲しいと発信しても何もしてくれない人」

というレッテルを貼るだけになってしまうのです

これってどこからボタンを掛け違えてしまったのでしょうか
「育休とれって言われて取ったけど、何するの?」というお話も聞きます
これから日本の社会としてどうしていったらいいのかな

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
各回受講申込み受付中
年間受講生の申込受付は終了いたしました。

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください

キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育

https://lin.ee/H4KN5Bx

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?