見出し画像

子育てイライラ解消法

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

営業時間のご案内です

次に子育てサークル参加者募集のご案内です

毎月第3土曜日午前中に集まっています
予定が空いていれば午後も大丈夫です
これからとても大切になっていく助け合いできるコミュニティを作りたいと思います

参加したい方はLINE公式アカウントからご連絡いただくか
すでに参加している方からグループLINEに入れてもらってください

10月のこそだちサークルは
鳩吹山登山を予定しています

今日は子育てのイライラを
考察していきたいと思います(笑)
子育てに限ったことではないのですが

イライラする時ってどんな時ですか?
イライラスイッチは人によってはいる場所が違います
私は計画していたことが計画通りに進まないと一番イライラします
急な予定変更やサプライズが超絶嫌い
もちろん、多少は大人になってきたので

対応はしますが好きか嫌いかで言えば嫌い

逆に予定がキチキチに詰まっていると
息までつまりそうで嫌な人もいますよね

基本的には
・自分が普通だと思っていること
・自分がやって(できて)当然だと思っていること
・○○するべきだと思っていること
・自分の気持ちが伝わっていないと感じる時
など

自分や他人への先入観や期待から外れたことが起こると
人はイライラするものです

よく聞きませんか?
パートナーに期待すると期待した分だけ裏切られるから
イライラする→期待しない

これもイライラを回避する一つの方法

私が他人をイライラさせる時は
私がその人の感情を受け取らなかった時が多いです💦
どうしても目立つので嫌がらせをされることも多々あるのですが
その嫌がらせに凹んだり、クヨクヨした感じを見せない
鋼メンタルが余計に相手をイライラさせています( ´艸`)
これ、私が繰り返し起こすパターン
パターンを自覚したので最近はほとんどありません

ただ、大人相手だとできる
自分の勝手な先入観や期待を手放すことが
子ども、しかも自分の子に対してはなかなかできません

なぜって?
子どもに対しては
こうしておかないと周りに迷惑をかけるだろう
子どもができていないのは母親である私の責任
母親の私が子どもにここまではさせなければならない

こんな感情も覆いかぶさってくるからです

よその子の面倒を見ている時は
そんなにイライラしませんが
我が子となってくるとそう単純にいかないのが
子育ての難しいところだと思います

先入観・期待・べきを手放すことができれば
イライラも減ることでしょう
それにはお互いの違いを理解することが必須

①自分の特性を知り
②子ども(分かり合いたい人)の特性を知る

これがある程度理解できると
お互いの違いによって引き起こされたイライラを
楽しむことができるようになっていると思います

お互いの違いを楽しく、分かりやすく知りたい方は
ぜひ、個性心理學診断レポートをご活用ください

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
各回受講申込み受付中
年間受講生の申込受付は終了いたしました。

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください

キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?