見出し画像

弁当作りで身につく力

タイトルのテーマのショート動画は
TikTokInstagramYoutubeショートで
正午から公開されます

営業時間のお知らせ

9時~17時
月曜日・金曜日定休日

【弁当作りで身につく力】

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

月曜日、水曜日、金曜日に動画を公開しています
今回はYouTubeチャンネル登録100名様
ありがとうございますということで
まったり雑談をお届けしています
YouTubeを始めたきっかけなどお話ししています

弁当作りで身につく力

ちなみにこのタイトル画像の弁当
私が作ったものなので
拾い画ではありません
子どもたちが小さい頃
よく見ていた戦隊シリーズの
キャラおにぎりです

さて私はよく「弁当の日」というお話をします
この「弁当の日」とは
大人が作って子どもに持たせる
お弁当が必要な日ではありません

子どものこの社会を生き抜く力を
育むために
あえて時間を設定して
子どもに自分の弁当を作らせて
学校に持ってきてもらって
みんなで食べる「弁当の日」です

ルールは3つ
①子どもだけで作ること
②小学校5、6年生がやる
③年度内で5回繰り返す

大人は決して手を出しません
見ていると
手出だし口出ししたくなるので
見ている大人にとっても
修行の時間です

しかし子どもがメニュー作りから
買い出し
調理
箱詰め
片付けまで
子ども自身で一連の多くの作業を
するから
調理技術が身につくことはもちろん

①自己肯定感を育む
②段取り力を育む
③情報分析力を育む
④決断力を育む
⑤自己管理能力を育む

このような
形や数字に表れない力が
爆上がりです

ただしこれらは
一度経験したから
一年間やったから
そんな短期間で身につくものではありません

そんな短期間で身につくものではないからこそ
これからの子どもたちの生き方を
左右する経験になるわけです

先日、8歳の子のママが
「8年かけてようやく一緒に
 台所に立つことが楽しめるようになりました」
と言ってくれました
この8歳の子が歩く前から
子育てや健康の情報提供ということで
関わりがあるので
この子の成長を私もずっと見てきました

厳密に言うと
年少さんの時から
本格的に料理を始めたので
料理歴は5年です

まだおぼつかないところもありますが
これだけの年月をかけて
ようやく親子でお互いに
楽しめる所まで来たと言うことでした

子育てってそんなに一朝一夕で
結果が出るわけではありません
しかし過去が今、今が未来に
繋がっていることは事実です

子どものため
本当は未来のあなたのために
子どもに弁当を作ってもらいませんか?

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
2024年度の年間受講生の申込受付は
2024年2月より開始します

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育

https://www.tiktok.com/@kosodatinogakkou

https://www.instagram.com/kani.kosodatinogakko/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?