見出し画像

自分で工夫して食べられるようになる子どもたち

今回の動画は料理で子どもを育てるということ
料理・裁縫・片付け・掃除
片付けと掃除が単体として子どもの習い事として
存在するか分かりませんが・・・
料理って暮らしの質や命に関わるので
これは習い事の範疇においていいのか考えています
というわけで料理は子育ての手段です

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

苦手なものでも
自分が食べられるように
自分で自分なりに調理できるって
大事なこと

こども料理塾に来ている子は
だんだんとそれができるように
なってきます

苦手なものなのだけれども
日ごろの親との関りによって
食べた方が良いと理解していて

できる料理技術が
自分がしたいことに伴ってくると
配慮しながら望むような形に
たどり着いていくんですね

例えば・・・
お肉が嫌いな子がいました
今は餃子とチャーハンとわかめスープを
作っています

餃子にもチャーハンにも
お肉が入っています

お肉が嫌いだけれど
ミンチにしてあるものは
食べられると自覚しているので
この子はお肉が必要な時は
ミンチを使えば良いわけです

なので餃子は
ミンチを使いますし
お肉の倍量、野菜が入っているのでクリア

問題はチャーハン
豚の角煮を入れますよね
家庭ではベーコンやソーセージ???

今回は事前にチャーシューを
作って用意してあります
この肉の塊を見た瞬間
ガーンΣ(゚д゚lll)ガーン

お肉を入れずにチャーハンを作るという
選択肢もあります
でも風味がね・・・
と大人は思うわけです

お肉が嫌いな子は
小さく刻んで
自分で食べられるだろう大きさに切って
チャーハンに入れることを思いつきましたよ

お肉が嫌い(食べたくない)

刻めば食べられるかもと気づく
↓(みじん切りにする技術が身に付いている)
みじん切りにする

美味しいチャーハンの出来上がり

もしかしたら
自分でみじん切りにできなかったら
チャーシューをみじん切りにしてみる
ということにも気づかないかもしれないですね

お肉が好きな子は
大きめに切っていましたよ(笑)
こんな些細なことですが
自分でできるって良いですね

営業時間のご案内です

次に子育てサークル参加者募集のご案内です

毎月第3土曜日午前中に集まっています
予定が空いていれば午後も大丈夫です
これからとても大切になっていく助け合いできるコミュニティを作りたいと思います

参加したい方はLINE公式アカウントからご連絡いただくか
すでに参加している方からグループLINEに入れてもらってください

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
各回受講申込み受付中
2023年度の年間受講生の申込受付終了しました

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?