見出し画像

危険を取り除くだけの子育て止めませんか?

水曜日は子育て家庭の防災動画公開日
災害時の食事についてお届けします
料理スキルによって変わる備蓄品
あなたのご家庭はどんなものを揃えたら良いのか
解説しています

【危険を取り除くだけの子育て止めませんか?】

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

まずは亡くなられたお子さんの
ご冥福とご家族の方へお見舞い申し上げます

子どもの誤嚥による事故が起きるたびに
沖縄のりゅうき助産院の助産師さんと
連絡を取ります
https://www.instagram.com/ryuki_josanin/

こんにゃくゼリー
ぶどう
トマト
りんご
そして今回のうずらの卵

なぜこんな痛ましい事故が
繰り返し起きるのか
もちろん原因は一つではありません

例えば
・給食時間が短い
・給食を急いで食べなければいけない
・子どもの咀嚼能力の低下

いろいろなことが重なって
本来なら起こることがないような事故が
起きてしまっています

子どもの誤嚥による事故が起こると
給食でそんな食材の提供そのものや
提供の仕方の議論がされますが

子どもたちの咀嚼能力の低下問題を言及する人は
マスコミなどでは見たことがありません

危険なものを子どもの育ちの環境から
排除してしまう動きは何も
子どもの誤嚥事故だけでなく

公園から遊具がなくなったり
世界中どこにでもある
回転ドアが日本にはなかったり
給食に出てくる食材の提供の仕方が変わったりと

今の日本の社会では
危険なものを排除する傾向が強いです

本当にそれで子どもたちは成長して行くのでしょうか

ここ数年でこんなにも誤嚥事故があると
子育てに関わる大人は
すべて子育てに関する情報を更新し
学び直さなければいけない
時期に来ているのではないかと思います

赤ちゃんの哺乳から始まり離乳期までの
生まれてから一年から二年で
どのように咀嚼というものを獲得して行くのか
真剣に考えなければいけません

食べるということは
人の命に関わることですから

今、私が会う
乳児期幼児期のお子さんを持つママは
「あ、この間雅美さんが言っていたのってこれね」
とピンとくるくらい
口酸っぱく哺乳と離乳の話をしています

また子ども達が誤嚥した時の対応が
正しい方法でできるのか
子どもに関わる全ての大人は今一度
確認した方がいいと思います

2024年のあたらな挑戦TikTok始めてみました

営業時間のご案内です

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
2024年度の年間受講生の申込受付は
2024年2月より開始します

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?