見出し画像

やりたいことを取りこぼしなく暮らすには

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

営業時間のご案内です


次に子育てサークル参加者募集のご案内です

毎月第3土曜日午前中に集まっています
予定が空いていれば午後も大丈夫です
これからとても大切になっていく助け合いできるコミュニティを作りたいと思います

参加したい方はLINE公式アカウントからご連絡いただくか
すでに参加している方からグループLINEに入れてもらってください

やりたいことを
取りこぼしなく暮らすには

時々、ママたちと話していると
好きなことや
好きな食べ物
好きな音楽
などなど
好きなことややりたいことを
忘れてしまっているママがいるのですが
あなたは覚えていますか?

私はもう一度ドイツに行きたいんですよね
もう少しゆっくり見てきたいです
学生の頃に行ったのは勉強で行ったので
駆け足で見過ぎました

さて本題
昨日の続きではありますが
やはりやりたいことを取りこぼしなく暮らしたり
不要な間違いや失敗を少なくするには
メモが大切

覚えられなくもなってきましたし(笑)
子どもの数が増えれば増えるほど
把握しておかないといけないことが増えるんです

買い物に行くにしても
メモをしてメモをしたものを買ってくる方が
節約になるそうですよ

私は必ず買い忘れるのでメモをしています

しっかりしていると思われがちですが
結構うっかりしているんです
その自覚があるからこそ
わりとメモ魔です

メモをしていると
ふとしたことで見返したときに
自分を取り戻すこともできます

ゴールを明確に示したメモがあれば
自分の軸がぶれることなく行動することもできますよね

始めに書いた
自分の好きなことなどなど
子育てしていると本当に
子ども優先になって考えることすら
分からなくなってしまうのですが
メモがあれば(^^)

だからと言って
メモを書くことに時間をかけたり

手帳を書くことに時間をかけたりして
実際の行動に遅れが出てしまうのは
嫌なのです
というわけで綺麗には書いていません

子どもたちも
今日やることのメモをして
やったら消していく
これが習慣化になったら
忘れ物はなくなるかもしれませんが・・・

くれぐれも
親ができないのに子どもに押し付けることは
やめましょうね✨✨✨

今日の断捨離NO.27 思考の断捨離

NO.1~26までものと向き合ってきて
思考の癖、買い物の癖など見えてきましたか
または
失った自分、忘れていた自分を見つけた
なんてこともあったでしょうか
もし、あなたが
モノと向き合っている時間に見つけた
不要な思考の癖があったら
ぜひ、その不要な思考の癖を捨ててください
これはすぐにはできないと思いますが
心掛けることが大切です(^^)

<断捨離履歴>
10月1日から毎日断捨離中
NO.1 履けなくなった靴
NO.2 冷蔵庫の中
NO.3 キッチンツール
NO.4 食器
NO.5 お風呂
NO.6 カトラリー
NO.7 洗面所
NO.8 廊下(通路)
NO.9 玄関
NO.10 1~9の見直し
NO.11 テレビ回り
NO.12 タオル
NO.13 靴下・下着
NO.14 サイズアウトした服
NO.15 子どもの作品
NO.16 今までできなかったところ
NO.17 鍋・フライパン
NO.18 服
NO.19 かばん、バック
NO.20 11~19の見直し
NO.21 車の中
NO.22 箱に入れたまましまってある食器
NO.23 家の外にあるもの
NO.24 今朝起きて一番気になったところ
NO.25 トイレ
NO.26 スマホやPCのデータ

10月はまだ掃除までしなくて良いです
できる場合は無理のない範囲で(^^)
一日一つもできない方は
余裕のある時に進めてみてください
好きなところから
気分が上がるところからやるのもおすすめ
ただしやるのなら、引き出し一つ
袋のなか1個でもいいので
やり切りましょう✨✨✨

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
各回受講申込み受付中
年間受講生の申込受付は終了いたしました。

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください

キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?