見出し画像

災害時の子どものトイレ問題

タイトルのテーマのショート動画は
TikTokInstagramYoutubeショートで
正午から公開されます

営業時間のお知らせ

9時~17時
月曜日・金曜日定休日

【健康への近道は「作る」ことから】

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

月曜日、水曜日、金曜日に動画を公開しています
今回は自分で作ることの大切さを
お伝えしたいと思います
何が入っているかわからないものを口にして
あなたは不安になりませんか?

災害時の子どものトイレ問題

過去の災害では
災害が起こってから
発災後3時間以内に約4割
6時間まで含めると約7割の人が
トイレに行きたくなったというデータ
があります

災害関係なく人は
トイレが必要です

下水管が破損するような災害
地震や土砂災害が
起こると
通常トイレが使えなくなります

水が流れるから
トイレが使えるわけではなく
下水管が破損していないことを
確認できるまで
トイレは使えません

ですから災害時は
仮設トイレが用意されます
しかしその仮設トイレ
ありがたい反面
困ることもあります

女性がロングスカートや
だぼっとしたタイプの
ズボンを履いている時
床にスカートやズボンの裾が
ついてしまうんですよね

古いタイプの仮設トイレだと
小物を置く場所もありませんので
生理用品の置き場に
困ってしまいます

もちろん子どもでも
困ることがあって
①トイレの順番待ち
②トイレのサイズが大きすぎる
③環境が違うだけでなくなる
④狭すぎて大人が介助しにくい
⑤性被害に遭うリスクが高い

トイレの順番待ちの時間などは
大人でも困ります
余裕を持って早めに
トイレの順番待ちに並ぶしかありませんが
生理現象ですので
子どもにそんなことが
都合よく求められるわけでもありません

ですから特に子育て家庭では
非常用トイレを多めに備蓄し
普段となるべく環境が変わらない
自宅で排泄できるように
備えなければなりません

またうちもそうですが
女の子には女の子っぽい服装
かわいい色のものを
着せていました

災害が起こったら
服装も可愛らしいものではなく
女の子だと分かりにくいものを
着せておくのも一つの方法です

最近では
女の子だけではなく
男の子にも危険があるということが
データで分かってきています

たかがトイレですが
特に災害時は
一人で行動させないように
大人が一緒にいて
安全を確認してあげましょう

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
2024年度の年間受講生の申込受付は
2024年2月より開始します

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育

https://www.tiktok.com/@kosodatinogakkou

https://www.instagram.com/kani.kosodatinogakko/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?