見出し画像

本格的に寒くなる時期、体を温めて体調管理

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

本格的に寒くなる時期、体を温めて体調管理

なにやらここ数年
ひとつのウイルスだけに多くの人の感情が
揺れ動かされていますが
気を付けなければならない病気は一つではありません
ひとつのことに囚われて
本質を見失ってはいけません

空気が乾燥し、気温の低くなるこの時期は、
インフルエンザや、RSウイルスなどの呼吸器感染症と、
ノロウイルス、ロタウイルスなどによる
感染性胃腸炎など様々な感染症が流行します。

どんな人でも様々な細菌やウイルスが
体の中に入っているのですが
そのウイルスが私たちの体に
悪さをするかしないかは

私たち自身の体のもつ自然治癒力に左右されます

体温が1度下がると自然治癒力は37%低下します
子どもたちは毎日体温を測って登校していると思いますが
36度以下は要注意です
低体温が当たり前になってしまっています
がんも低体温を好みます
36.5度になると体を守る
防御機能が正常に働く状態になるそうです

これは深部体温ですので
手先、足先の冷えているからと言って
自然治癒力が低下しているわけではありません
もちろん、温かいに越したことはないですね

基礎体温を上げるには
筋トレ+有酸素運動(30分)がよく言われる改善法です
漢方の冬虫夏草や霊芝、高麗人参なども良いそうですね
私は冬虫夏草と高麗人参は毎日飲んでいます
口を閉じて鼻呼吸も大切です

冬野菜は体を温める根菜が旬を迎えます
生姜やニンニクなどスパイスの力も借りて体を温めましょう

また、このような体を温める行動よりも
大切なことは体を冷やす行動をしないことです

体を温めるために食べない方が良いものは
・食品添加物の入ったもの
・薬
・砂糖
・精製された食品(小麦粉・塩・白米など)

これをしたら健康になれます
というものはありませんので
複合的に生活改善に取り組んでみましょう

今日の大掃除NO.30 本日大掃除終了

本日予備日です
今まででやり残したところを
今年も大掃除お疲れ様でした✨✨✨

<断捨離履歴>
10月のnote記事をご覧ください
<大掃除クエスト>
NO.1 玄関
NO.2 トイレ
NO.3 洗面所
NO.4 窓ふき
NO.5 家じゅうのライト
NO.6 1~5でできなかったところ
NO.7 換気扇
NO.8 シンク&その周り
NO.9 お風呂
NO.10 1~9でできなかったところ
NO.11 天井、壁のほこり取り
NO.12 カーテンレールの上
NO.13 冷蔵庫
NO.14 巾木
NO.15 カーテン
NO.16 食器棚の拭き掃除
NO.17 家電製品①
NO.18 家電製品②
NO.19 家電製品③
NO.20 1~19でできなかったところ
NO.21 エアコン
NO.22 鍋・フライパン
NO.23 床①
NO.24 床②
NO.25 床③
NO.26 1~25でできなかったところ
NO.27 ベランダ、外回り
NO.28 コンセント、電気のスイッチ
NO.29 掃除道具の掃除

営業時間のご案内です


次に子育てサークル参加者募集のご案内です

毎月第3土曜日午前中に集まっています
予定が空いていれば午後も大丈夫です
これからとても大切になっていく助け合いできるコミュニティを作りたいと思います

参加したい方はLINE公式アカウントからご連絡いただくか
すでに参加している方からグループLINEに入れてもらってください

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
各回受講申込み受付中
年間受講生の申込受付は終了いたしました。

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください

キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?