見出し画像

カレーの材料からみる食卓の向こう側

子育て「食」の悩みを個性心理學で分析してみた第3弾。
買い物に行くと子どもがお菓子コーナーから動かなくなります。
が公開されました。
来週の月曜日は第4弾を公開します。

あの行動の裏にそんな心理が隠れていると思ったら、そのイライラも笑いに変換することができるかもしれません。
大谷翔平選手がCMしている 化粧水と日焼け止めが爆売れも ちょっと考えてみました

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

今回は今月子どもたちが作っているカレーについて
ご案内しておこうと思います。

カレーって材料を切って煮込んでルーを入れるだけで
誰でも簡単にある程度のクオリティーを保って
作ることができる便利料理です。

包丁を使う上での約束を確認して
子どもの発達の度合いを確認するために
カレーにしました。

が、しかし一般的なカレーは作りません
カレールーには何が入っているか
確認していただけたらと思います。

食用油脂(牛脂豚脂混合油(国内製造)、パーム油)、小麦粉、でんぷん、食塩、カレーパウダー、砂糖、ソテーカレーペースト、オニオンパウダー、玉ねぎ加工品、ごまペースト、デキストリン、香辛料、脱脂大豆全粉乳、ガーリックパウダー、たん白加水分解物酵母エキス加工品ぶどう糖、ローストガーリックパウダー、チーズ加工品、濃縮生クリーム、香味野菜風味パウダー酵母エキス、チーズパウダー / 調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、乳化剤、酸味料、香料、甘味料(スクラロース)、香辛料抽出物、(一部に乳成分・小麦・ごま・大豆を含む)

これは一般的なカレールーに入っているものですが
私が気になるのは太字のものです。
/(スラッシュ)以降は食品添加物と言われるものです。
入っている量が多い順番に表示されています。

本当にこんなに色々なものが入っていないとカレーは作れないのか
スパイスが入っているカレーに何の香料が必要なのか
これらは本当に食べ続けて体に何の影響もないのか

考えるきっかけにして頂けたらと思います
夏休み期間で食品添加物について調べても良いと思います

さて、私のところで作っているカレーは
鍋いっぱいの野菜を重ねにして
20種類以上のスパイスを使って
塩、醤油で味を調えて作ります。

水を使わないのでキーマカレーですか?
と聞かれますが
う~ん、キーマ風になるかならないかは
使う野菜の水分量によります。

子どもたちは塩を使って味付けをすると
野菜の味が引き立つことを体験します。
塩って魔法みたいな調味料です。

みんなで美味しいと思うところまで
塩を少しずつ入れて
どのくらい塩を入れると
どのくらい味が変わるのか体験します。

また、市販のカレーと
このスパイスカレー
食べ終わった後の口の中を観察してみてください。

食器や鍋を洗う時にも違いを感じられると思います。

たかがカレー、されどカレーのお話でした。
こども料理塾に来ている子どもたちが
食卓の向こう側が見れる大人に
成長してくれることを願っています。

https://youtu.be/o1GvmsqSC30

営業時間のご案内です

次に子育てサークル参加者募集のご案内です

毎月第3土曜日午前中に集まっています
予定が空いていれば午後も大丈夫です
これからとても大切になっていく助け合いできるコミュニティを作りたいと思います

参加したい方はLINE公式アカウントからご連絡いただくか
すでに参加している方からグループLINEに入れてもらってください

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
各回受講申込み受付中
2023年度の年間受講生の申込受付終了しました

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?