見出し画像

どうする食糧備蓄

おはようございます✨✨✨
子育てママと
子育ち中の子どもたちの
笑顔を願って
食や子育ての情報を集めて
発信をしています 。

★今日の講座★
10時~12時
子育てコミュニケーション講座
子育てしない子育て

★明日の講座★
10時~12時
スパイス講座

★3月の講座★

★特別講座のご案内★

昨日は春からの土づくりのお手伝いに行ってきました

植物を育てるには土づくりから
人を育てるなら食からです(^^)

特にすでに肌が荒れたり、感情の起伏が激しいなど症状が出ている方は「食」の黄色信号

食べているものの全てを写真に撮って振り返ると何かが見えてくるかもしれません✨✨✨

最近、食糧備蓄について相談されることが多くなりました

これはお家のスペースが無限にあるわけではないですし、備蓄したものを上手に使いまわすだけの知恵があるかという問題もあり一筋縄ではいきません

どんな不安に対しての備蓄なのか
何に対して備えるのか

この違いによっても備蓄の量が変わってくるでしょう💦💦

水の保管だけでも家族全員ご飯飲料として使う水だけでも人数×1箱500ml24本入り(1週間分)必要です

備蓄とはスペースとの闘い
スペースに合わせた備蓄をするのが今のところ最適なのではないかと思います
また、スペースが確保できた方は予算に合わせての備蓄ということになってきます

いずれにしても

今の生活を圧迫するようでは本末転倒です

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖


💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります
一部1500円です

💖可児こそだちの学校
申込み受付中

✨個性心理學診断レポート✨
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間まで入れるとキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください(^^)


毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています

岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?