見出し画像

来年度の準備その②受講生募集のチラシを配布しています

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

昨日は弁当作りのあと
子どもたちと雪遊びという名の
雪かきをしました
かまくらはいつまで残ってるかな?

前回ここまで降ったのは27年前ですねw
それまでもちょいちょい降っていますが
雪かきがあまりに大変だったので
買いましたw

ホームセンターでも年々
雪かきの需要が下がっているので
置いていないそうです
でも岐阜に住んでいる以上要りますね

というわけで来年度の準備その②「チラシの発注」です

チラシの発注の前には9月ごろから
講座の内容を考えています
このまま行くのか、変更するのか

どうしても替えが効かない大切なものは
どんな状況でも発信し続けてやり続けます
変化が必要なものはやり方を変えています
最近は落ち着いていますけど(^^)

このこそだちの学校というプロジェクトで
一番大切なところは
未就園児おやこ料理塾です

本当はこれだけでも良いくらい
子どもが0~3歳の時に
や、本当は妊娠中から
ママがどういう姿勢でいるとおなかの赤ちゃんが苦しくないのか
赤ちゃんが生まれてきてから呼吸がしやすいのか
おむつ替えから始まる性教育
子どもが髪の毛を切りたいと言った時に伝えたいメッセージ
子どもの健康を守るためにしなければいけないこと
他にもたくさんのことを料理をしながらお喋りする
これが子育てには必要なんです

今、来ている子どもたちには
知らず知らずのうちにその要素を教えています
知らず知らずのうちなので
家に帰って聞いても分からないと思います
子ども自身がそんなことを教えられている自覚がありませんから(^^)

子どもに教える
親も学ぶ
この両輪ができると
子どもの成長はターボエンジンを積んだかのように
進んでいきます

包丁の握り方が上手でない子は
団扇の仰ぎ方も上手ではありません
そのなぜ?を子どもには教える必要はありませんが
大人には理由を説明して
どうしたらいいのか方法を一緒に模索して
子どもの発達を促す必要がありますから✨✨✨

包丁や鉛筆って持ち方を教えても
正しく安全に持てるようにはならないんですよね
本当に難しい

私も子どもたちに教えてもらいながら
楽しく、遊びの中で
子どもの成長を促す方法を模索していきたいと思います💖

営業時間のご案内です

次に子育てサークル参加者募集のご案内です

毎月第3土曜日午前中に集まっています
予定が空いていれば午後も大丈夫です
これからとても大切になっていく助け合いできるコミュニティを作りたいと思います

参加したい方はLINE公式アカウントからご連絡いただくか
すでに参加している方からグループLINEに入れてもらってください

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
各回受講申込み受付中
2023年度の年間受講生の申込受付
継続申し込みは
2023年2月1日(木)
新規申し込みは
2023年3月1日(金)
より開始いたします

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?