見出し画像

健康への近道は「作る」ことから

タイトルのテーマのショート動画は
TikTokInstagramYoutubeショートで
正午から公開されます

営業時間のお知らせ

9時~17時
月曜日・金曜日定休日

【健康への近道は「作る」ことから】

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

月曜日、水曜日、金曜日に動画を公開しています

健康への近道は「作る」ことから

月曜日、水曜日、金曜日に動画を公開しています
今回は自分で作ることの大切さを
お伝えしたいと思います
何が入っているかわからないものを口にして
あなたは不安になりませんか?

世の中とても便利になりました
電子レンジの作り方さえ知っていれば
温かいご飯が食べられる時代です

お金さえ持っていれば
好きなものが
いつでもどこでも
食べられる時代です

しかもそれがどこに行っても
ある程度のクオリティのものが
そこそこの値段で食べられる

便利な時代です

ただそれが
健康なのかと問われれば
それは分からない
幸せなのかと問われれば
それは人それぞれ

お腹は満たされるけれど
心が満たされるのかはまた別の話

見栄えが良くて
綺麗なものが売れるので
本来だったら入れなくてもいいものだって
入っています

信じられないかもしれませんが
茶葉や急須を知らない子たちがいます
お茶はペットボトルで買ってくるもの
水道の水も飲んではいけなくて
ペットボトルの水だけ飲んでもいい

いろいろなものは
お店で売っているものだけが
安全で口にして大丈夫なもの

そう思っている子が
いるという現実も
受け止めなければいけません

お茶のもはや
日本よりも海外の方が
その美味しさや
重要性が認知されていて
海外の方が高く売れる
そんな時代でもあります
価格は需要と供給のバランスですからね

日本の食材が海外に輸出され
日本の企業や業者が儲けているから
いいじゃんという次元の話ではなく

日本では
日本の食文化が衰退し
海外に日本の食文化の流出が止まらないという
この現状を
私たちはどう考えたらいいのでしょうか

食品添加物に対しても同じです
検査して安全なものだけ入っている
これは事実でしょうか

何年も経ってから
危険性が分かって
認可が取り消されるものもあります

ですから私は
何十年も複数のものを摂取して
安全かどうかはまだわからない
という認識でいます

ですから自分や家族が口にするものは
なるべく自分の責任を負える
範囲以内でと思って
調味料などを作っています

あなたはあなたや家族が食べているものに
どこまで責任を負えますか?

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
2024年度の年間受講生の申込受付は
2024年2月より開始します

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育

https://www.tiktok.com/@kosodatinogakkou

https://www.instagram.com/kani.kosodatinogakko/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?