見出し画像

子育ての連続性

水曜日は子育て家庭の防災動画公開日
災害時の食事についてお届けします
料理スキルによって変わる備蓄品
あなたのご家庭はどんなものを揃えたら良いのか
解説しています

【子育ての連続性】

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

今日もまた難しいことをと
感じる方もいらっしゃると思いますが
まあこれが私ということで
常にこんなことを考えています
偽っても仕方がありませんから
素でいきま~す

そして今日も
最近慣れてきた音声入力で
快適に日々の配信を更新しています

長女が生まれてから早いもので24年です
この24年を子どもの成長とともに
振り返ってみると
色々なものが大きく変化し
目まぐるしい四半世紀でした

一日だって同じ日はなく
毎日変化
毎年何かが変わっている
この変化に対応するのもひと苦労

毎日何かが変わっているということは
毎日誰かの成長を感じ取っているということ

子育てって子どもの成長に合わせて
親が子どもに対する関わり方を
変化させていくことかなと今は思います

こんな子になって欲しい
あんな子になって欲しい
これができるようになってほしい
あれができるようになってほしい
あの生まれた瞬間の
生きていてくれればそれだけでうれしい
という感覚をすっかり忘れてしまって
親の願いはどんどん膨らんでいきます

ここでは一旦親の願いは子ども願いであるか
ということは脇に置き
子どもが生きて行く主導権を
親が握っているうちは
親の願いが子育てのゴールになっているわけで
そのゴールに向かって
毎日行動しているというのが子育て
ということになります

例えば何でも自分でできるようになってほしい
という親の願いがあるにもかかわらず
子どものやることに
なんでも手出し口出ししていては
何でも自分でできるようになる子にはなりません

勉強ができるようになってほしい
と願っているのに
家の中に勉強の妨げになるものが置いてあったり
買い与えたり
家の中が勉強に集中できない環境になっていたら
子どもだって勉強したくても
なかなかできるものではありません

このようなことが
生まれてから毎日
ずっと繰り返されて
うちの子の場合はすでに
24年、22年、19年
経っているので
今更、子ども達に何か不満があったとしても
それは私の関わりの結果であり
私の責任です

まあそんな不満なんか無いんですけどね(笑)
とんびが鷹を産んだと言われているくらい
私にとって子どもたちは
充分過ぎる子どもたちです

だいたい親が悩むのは
中学校や高校の受験の時期だったりするわけですが
その時に表面化してくる
問題や悩みというのは
小さな頃からの積み重ねの結果というわけです

すでに今何か問題や悩みを抱えている方は
そんなにすぐに問題は解決するわけではないので
地道にコツコツお子さんと
向き合ってみてください

10年後、20年後に
問題が解決しているかもしれません

2024年のあたらな挑戦TikTok始めてみました

https://www.tiktok.com/@kosodatinogakkou

営業時間のご案内です

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
2024年度の年間受講生の申込受付は
2024年2月より開始します

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?