見出し画像

幸せが逃げる「比べる病」

タイトルのテーマのショート動画は
TikTokInstagramYoutubeショートで
正午から公開されます

営業時間のお知らせ

9時~17時
月曜日・金曜日定休日

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

月曜日、水曜日、金曜日に動画を更新しています
今回はリビングの役割とは何か
何を目的として空間を使っているのか
というお話です

幸せが逃げる「比べる病」

今日お伝えしたいことは2つあります

1つ目は

子どもが比べられて育つ影響3つ

①心が不安定になる
②親になると比較して子育てする
③自分に自信が持てない

2つ目は

比較癖を改善するための対策5つ

①比較対象をカットする
②できるできないで判断しない
③子どものいいところを目で追う
④ありのままを受け入れる
⑤過去・現在・未来で比較する

まぁ比較してもいいことないよ
ということです
でも勝手に比較して
自滅している人
多いです

比較することで
モチベーションが上がったり
クオリティーが上がるのなら
おおいにやったらいいと思うのですが
ほとんどの場合そうはなりません

子どもが比べられて育つ影響で
ご紹介しましたが
比べると
心が不安定になる
自分に自信が持てなくなります

つまり自己肯定感が下がる

これは子どもに対しても
自分に対しても同じことです
勝手に比較して
勝手に嫉妬して
勝手に怒っている人
SNSで見かけます

比べることさえしなければ
こんなに苦しいことにならないのに
と思います

そしてその苦しさは
自分の心の外に吐き出すものではなく
自分の心の中にある答えを見つけなければ
解消されません

比較して育てられた子は
比較して育てる方法しか知らないので
大きくなると
比較して子育てします

子育ての負の連鎖の一つです

その子も苦しくなりますし
その子の子どもも苦しくなります
これに気づいた人から
比較することをやめるしかありません

世の中の悲しいニュースを見ていると
本当に生きているだけで
十分なんです

まずはそこを受け入れられると
比較することが減るような気がしています

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
2024年度の年間受講生の申込受付は
2024年2月より開始します

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育

https://www.tiktok.com/@kosodatinogakkou

https://www.instagram.com/kani.kosodatinogakko/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?