見出し画像

食事のマナーはいつからどうやって教える?

タイトルのテーマのショート動画は
TikTokInstagramYoutubeショートで
正午から公開されます

営業時間のお知らせ

9時~17時
月曜日・金曜日定休日

【食事のマナーはいつからどうやって教える?】

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

月曜日、水曜日、金曜日に動画を公開しています
今回は4月からこども料理塾に通い始めた
女の子3人の初めての玉子焼き作りです
毎回こういう動画なら編集しやすいです(笑)

食事のマナーはいつからどうやって教える?

テレビを見ていても
YouTubeなどの動画を見ていても
食べ方がきれいな人の
食べる姿を見ていると
なんだか美味しそうに見えますし

自分の中の想定外の
食べ方をしている人を見ると
食べ方やお箸の持ち方
配膳の仕方が気になってしまって
映像の内容が入ってこない
そんな経験はありませんか

実生活では
この人素敵だなと思っていた人が
想定外の食べ方をしているのを見ると
一気に熱が冷めると言うか
素敵な所が
見えなくなってしまう
そんな経験をしたことがある人も
いらっしゃるのではないでしょうか

だからママたちは
子どもの食事のマナーについて
悩んで、後悔するんです

食事のマナーに限らず
挨拶、返事
鉛筆の持ち方、お箸の持ち方
お行儀などなど

なんでうちの子はできないんだ
こんなことならもっと早くから教えておけばよかった

そう思っているママは少なくありません

ママたちがこういった
マナーについて
多くの悩みを抱えていることを
子どもの周りに居るほかの大人は
理解しているでしょうか

注意するのはいつもママばっかり
そんなことはありませんか
ママも好きで注意しているわけではないんです
子どもの将来が心配で
注意するのですが
注意してばかりだと疲れてしまいます

ほかの人が注意してくれれば
ママだけいつも損な役回りを引き受ける
必要がないのに
そう感じているママも多いはずです

食事のマナーは
離乳食が始まった時から
教えてください

挨拶から教えればいいです

赤ちゃんが手を合わせて
いただきますをしている姿は
とっても可愛いですよね
ついつい何度もさせたくなってしまいます

そう始まりはここから

・食べ物で遊ばない
・食べるときは必ず座る

こんなことを何年もかけて
教えていきます

親の言ってる事に例外があると子どもは混乱します
ママとパパが言っていることは
一致していなければ子どもは混乱します

時と場合によって
しつけに対する態度が
緩かったり厳しかったりしても
子どもは混乱します

いつでもどこでも同じことを
できるようになるまで何年も言い続ける
これしかないのです

そして親を含め周りの大人が見本を見せる
そうすることで子どもは学んでいきます

もう遅いと思っているあなた
今が人生で一番若い時
始めるチャンスです

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
2024年度の年間受講生の申込受付は
2024年2月より開始します

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育

https://www.tiktok.com/@kosodatinogakkou

https://www.instagram.com/kani.kosodatinogakko/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?