見出し画像

子どもが雑巾がけできない⁉

水曜日は子育て家庭の防災動画公開日です
今回は登下校中の防犯防災
登下校中って空白の危険地帯です

【子どもが雑巾がけできない⁉】

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

今日は猫の日ということで
タイトル画像が猫になっています(笑)

さて子どもが雑巾がけできない
前屈もできない
要はロコモになっている

ロコモとは
運動器症候群、「ロコモティブシンドローム」
年齢とともに
骨や関節などの「運動器」の働きが衰え
歩くなどの動きに異常をきたす状態に
子どもたちがなっている
という記事を見ました

雑巾がけできない子が
出てきたのは
実は最近でなく

私でも十年ほど前から
気になっていた事柄です

雑巾がけができないばかりでなく
ドアノブを回せない子
蛇口がひねられない子
雑巾が絞れない子
時代が便利になり
ボタン一つで何でもできるようになると
やる必要のないことが増え
やる必要のないことは
できなくなるというのが
当然の流れです

こういった基本的な動きが
できなくなると
まだ人間がやらなければいけないことを
する時に
上手にできなかったり
危険が伴うことがあります

それでも
私たち大人は子どもが
何かをできるようになることを
待つ、見守るのではなく
・どうやったらやらなくても済むのだろう
・どうやったら簡単にできるようになるのだろう
と手を出し、口を出して来た結果です

子どもが雑巾がけできないということは
運動器機能が低下しているだけでなく
生きて行くために必要な
咀嚼、嚥下能力も低下していると
考えられます

長い目で見て子どもたちが
このままでいいと思うなら
大人はそのままのあり方で
子どもといればいいのだと思います

しかし私はその状態には
危機感を覚えていますので
引き続き子どもと料理を楽しみながら
体の発達、心の発達と
向き合っていきたいと思います

2024年のあたらな挑戦TikTok始めてみました

営業時間のご案内です

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
2024年度の年間受講生の申込受付は
2024年2月より開始します

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?