suo

『ひとりで作るAR』『個人で遊ぶIoT』『アプリの作り方』みたいなこと書いてます。何か… もっとみる

suo

『ひとりで作るAR』『個人で遊ぶIoT』『アプリの作り方』みたいなこと書いてます。何かを作りたい人、挑戦したい人のお役に立てば幸いです。あと新技術について、備忘録を残したり、妄想した未来のこととか書いてます。

マガジン

  • ラズパイで遊ぶ

    ラズベリーパイを使って遊んでます。

  • Windowsで遊ぶ

    Windowsを使って遊びます。

  • ARで遊ぶ

    ARを使って遊びます。

  • プログラムで遊ぶ

    プログラムといってもほぼスクリプトです。JavaScriptとかPythonで遊びます。たまにPowerShell とかシェルを書いて遊びます。

  • 未来で遊ぶ

    未来を妄想します。

最近の記事

掃除ロボットver2.5は掃除してくれそうな雰囲気がする[掃除ロボット開発中]

拭き掃除するロボットを開発中楽がしたくて掃除ロボットを開発中。ver1, ver2 と残念な結果になりましたが、少しづつ掃除ロボットらしくなっています。今回は、ver2 を改良しver2.5を作成しました。 ver2と比較見た目の比較のためver2とver2.5をならべました。 更新したところ主な更新は以下の2つです。 ・前輪に減速機を搭載 ・バッテリーを前輪の上部に移動 更新事項『前輪に減速機を搭載』についてver2の力不足を補うため減速機を搭載しました。ver2では

    • 掃除ロボットver2は掃除がおわらない[掃除ロボット開発中]

      楽がしたくて掃除ロボット開発中掃除をロボットにやらせようと去年から画策していいます。前回はまったく掃除をしてくれない残念なロボットになりました。 掃除ロボットver2前回の失敗を対策してできたver2を作りました。 タイヤは、ダイソーで買ったペット用のおもちゃを使いました。 掃除ロボットver2の仕組み掃除ロボットの仕組みを紹介します。掃除ロボットは、"前輪", "後輪", "いろいろ"の3つの構成になっています。 後輪について後輪は、サーボモータで車輪が左右に傾くよ

      • シャープ測距モジュール GP2Y0A21YK 固定台を3Dプリンターで作った

        距離センサーの設置台を制作距離センサーを購入したので、設置台を3Dプリンターで制作しました。 設置台の3Dモデルを作成設置台は3Dプリンターで作成するので、3Dモデルを作成します。 3DCGソフトBlenderを使用しました。BlenderにはPythonスクリプトで3Dオブジェクトを作成できるので、スクリプトで3Dオブジェクトを作成しました。ソースをスクリプトにするのでgitで管理できるので私はよく使います。 このようにして作成した設置台の3Dオブジェクトがこちらです。

        • パワポだけでかわいいアイコンつくりたい

          パワポでアイコン作れるかもMicrosoft PowerPointには図形を作成する機能と、その図形を変形する機能、複数の図形を結合する機能があります。これらの機能を使えばアイコンを自作できると思い挑戦してみました。 こんなアイコンできました早速ですが、作ったアイコンを紹介します。 ドキュメントはこちら参考にパワポのドキュメントをおいておきます。 パワポの図形を結合する機能は神機能かもしれない思った以上に満足できるアイコンができました。図形の結合機能ははじめてつかったの

        掃除ロボットver2.5は掃除してくれそうな雰囲気がする[掃除ロボット開発中]

        • 掃除ロボットver2は掃除がおわらない[掃除ロボット開発中]

        • シャープ測距モジュール GP2Y0A21YK 固定台を3Dプリンターで作った

        • パワポだけでかわいいアイコンつくりたい

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ラズパイで遊ぶ
          suo
        • Windowsで遊ぶ
          suo
        • ARで遊ぶ
          suo
        • プログラムで遊ぶ
          suo
        • 未来で遊ぶ
          suo
        • AWSで遊ぶ
          suo

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【100均カスタム】立てても中身がこぼれないケースを作る

          小物を整理する箱を自作しましたラジコンなどの工作をしているとネジやらレゴやら小物が増えてきました。今までは適当な箱にごちゃまぜに入れていたのですが、これでは何がどこにあるのかわからなくなってきました。小物を整理する理想の箱を探したのですが、見つけれず。。そこで、100円均一で売っている箱 ↓ をカスタマイズして理想の箱を作りました。 完成品完成した箱の動作確認の様子を紹介します。 ーーーー 以降は制作過程の紹介です。 箱に足りない(と思う)ものまずは買った箱の気になると

          【100均カスタム】立てても中身がこぼれないケースを作る

          掃除が面倒だから掃除ロボットを作ったら掃除がもっと面倒になった話

          5行でまとめる このブログに書いたこと5行まとめ 掃除が面倒なので掃除ロボットを買いに電気屋へ行く 理想の掃除ロボットが見つからず購入を断念 売ってないなら作ればいいのでは? 掃除ロボット完成 実証:残念な結果に、、、 掃除が面倒なので掃除ロボットを買いに電気屋に行く 掃除って面倒ですよね。ちょっとさぼると部屋のあちこちにホコリがたまっちゃいます。掃除は定期的にしないとですよね。 掃除が面倒 どう考えても掃除が面倒なんです。なんとか楽できないかなと思ってた

          掃除が面倒だから掃除ロボットを作ったら掃除がもっと面倒になった話

          [3Dプリンタ]フィラメント設置台を作りたい

          こんなのほしかったフィラメント設置台が欲しいなとおもってたら、こんな記事を見つけました。真似してみようと思います。 こんなのできたケースがないので湿度調整はできませんが、設置台としては機能しました。動画は15倍速です。 購入したものフィルムスタンドを作るため買ったものです。 最適なネジサイズが分からなかったのでこれを買いました。 ベアリングやネジの形状を計測するためにノギス買いました。液晶画面に数値が表示されて便利でした。 造形したものフィルムスタンドを3Dプリンタ

          [3Dプリンタ]フィラメント設置台を作りたい

          BB弾でペット用おもちゃタイヤのタイヤホイールを作ってみた

          BB弾ベアリングでおもちゃタイヤのホイール作ります前回ネットの情報をもとにベアリングを作りました。 今回は、そのベアリングでラジコンのタイヤホイールを作ります 使用するタイヤはペット用のおもちゃタイヤダイソーで売っていたペット用のおもちゃをタイヤにします。本来は、犬が噛むおもちゃみたいですが、ラジコンのタイヤに使えそうだったので4つ購入しました。このタイヤのホイールをつくります。 ベアリングの改良前回作ったベアリングの仕組みを改良しBB弾を入れやすくしました。 前回は

          BB弾でペット用おもちゃタイヤのタイヤホイールを作ってみた

          3DプリンターとBB弾でボールベアリング作ってみた

          ベアリング作りたい3Dプリンターを手に入れたら作りたいと思っていたもの、それが『ベアリング』です。BB弾を使ってベアリングを作った例を見つけたので真似して作ってみました。参考にしたのはこちらです。 3Dモデルを作る3DCGソフトBlenderで、3つの部品を作りました。 外側の部品にはBB弾が入るよう側面を削っています。内側の部品にも同様に側面を削りました。また天面にはBB弾が入る入り口があります。向かって一番左の部品はBB弾の入り口を隠す蓋です。BB弾を入れた後、内側の部

          3DプリンターとBB弾でボールベアリング作ってみた

          3Dプリンター買ったからラズパイでラジコン作るぞ

          はじめに3Dプリンターのおかげで今まで苦労していた部品を簡単に作ることができるようになりました。今回はラジコンを作ります。 前回制作したラズパイ固定台とバッテリーケースを流用します。 部品を作るラジコンに必要な部品を用意します。売ってない部品は3Dプリンターで作ります。作る場合は、レゴと互換性を持つように厚みや穴の大きさ/間隔を調整しました。 こちらは車輪とバッテリーを接続する部品です。 100円均一で購入したキャスター用の車輪を針金でとめています。 組み立てサーボモ

          3Dプリンター買ったからラズパイでラジコン作るぞ

          机の横にパンチングボードを設置した

          はじめに小物を整理できる場所が欲しくてパンチングボードを設定しました。 私の机スタンディングデスクを2つ両側におき、その上にホームセンターで購入した板をのせた半手製の机を使っています。 引き出しのない机なので小物が整理できません。そこで側面にパンチングボードを付けて小物を整理できるようにしたいと思います。 パンチングボード(30cm x 60cm)と本立てを4つをダイソーで購入しました。 まずは、本立てを反対にして、スタンディングデスクと天板の間に差し込みます。 パ

          机の横にパンチングボードを設置した

          ラズパイとバッテリーの固定台を3Dプリンターで作ってみた

          はじめに3Dプリンターを買ったので、ラズパイとバッテリーの固定台を自作しました。 ラズパイの固定台ラズパイの固定台です。4つある小さな穴がラズパイのスペーサーを固定するネジ穴です。他の穴はレゴと互換性があります。 ラズパイとレゴをくっつけてみるとこんな感じです。 このようにラズパイをレゴに固定することができます。 バッテリーの固定カバーラズパイに接続するバッテリーもレゴにくっつくようにこのような固定カバーを作りました。 バッテリーをいれるとこのようになります。 こ

          ラズパイとバッテリーの固定台を3Dプリンターで作ってみた

          ダイソー商品でネコ型の『はんだ付け 固定台』 を作ってみた

          はじめにはんだ付けをするときの固定台を自作しました。市販品を買ってもよかったのですが、自作したくなりました。 はんだ付け 固定台とははんだ付けをするときにハンダを付ける銅線などを固定する台のことです。以下のような市販品があります。 今回は、ダイソーの商品を組み合わせてこの固定台を作ってみました。 揃えたダイソー商品ダイソーでいろいろ買ってきました。 最初はこれ、ネコ型の"コードまとめ"です。ネコのしっぽ先にクリップを取り付けようと思っています。 そしてコードフックとカ

          ダイソー商品でネコ型の『はんだ付け 固定台』 を作ってみた

          レゴ互換パーツが作りたい:3Dプリンター編

          はじめにかねてよりレゴ互換品を作りたいと挑戦を続けていました。これまでレジンやDIYで挑戦していましたが、今回は3Dプリンターで挑戦します。今回はレゴと互換性のある凸型形状と穴型の形状のパーツを作成します。 試行錯誤すること6回、ようやくレゴがくっつくレゴ互換パーツができました。 3Dプリンターについて3Dプリンターは、Sermoon V1 Pro を使いました。 レゴ互換パーツ作成の流れ自作した3DCGデータを3Dプリンターで造形します。3DCGデータの作成は3DCG

          レゴ互換パーツが作りたい:3Dプリンター編

          3Dプリンター買ってはじめにやったこと

          はじめに自身初の3Dプリンター Sermoon V1 Pro を購入したので、最初にやったこと残しておきます。 設置場所の確認マニュアル記載の推奨設置場所は『換気の良い、埃の少ない場所』とあったので、埃をさけるため床から少し高さがあり、周りに物が少ないところにしました。また、電源ボタンを裏側にあるので裏側も確認しやすいところにしました。 電圧の切り替えスイッチの確認マニュアルにある3Dプリンターの開梱手順に書いてあるのですが電圧の切り替えスイッチの確認が必要です。230V

          3Dプリンター買ってはじめにやったこと

          LEGOとバネでダンパーを作れるか(メモ)

          LEGOを使ったダンパーを作りたく、ホームセンターでバネを購入しました。 LEGOの十字軸にバネを通すとダンパーっぽくなりました。 グッと押すとダンパーっぽく動いてくれました。LEGOでラジコンを作るときに使えそうです。 短いですが今回はこれで終わりです。 LEGOでラジコンを作ったときにこのダンパーを使ったら、また記事書きます。

          LEGOとバネでダンパーを作れるか(メモ)